Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった

Mac上できちんとIE確認するための、無料の仮想PCファイル「Modern.IE」のインストールと使い方について解説しています。
途中でターミナルを使用しますが、Macのターミナルを使ったことがない方でも分かるよう、なるべく詳しく書いています。

「WebデザイナーのためのWordPress用サーバセットアップ勉強会」を開きます

9月17日(火)に、渋谷 Stocker.jp / Space にて「WebデザイナーのためのWordPress用サーバセットアップ勉強会」を開きます。
講師は paperboy&co.(ロリポップやヘテムルなどの運営会社)や mixi のサーバ管理をしていた @srockstyle さんこと小林 翔平さんです。
(私もアシスタントをします)

「TypeScript初心者向け勉強会」を開催して頂きました。

先日、Stocker.jp / Space にて @kubosho_ さんに「TypeScript初心者向け勉強会」を開催して頂きました。
この記事では、その時の資料と、撮影した映像をまとめています。

WordPressのログイン・管理画面にBasic認証をかけるプラグイン「WP Admin Basic Auth」を作りました

2013年4月ごろから、複数の WordPress サイトの管理画面に不正にログインしようとする bot が増えているという話を聞いて、少し気になったので WordPress サイトの管理画面やログインページにBasic認証をかけるプラグイン「WP Admin Basic Auth」を作りました。

Webデザイナーやコーダーの方でも知っておきたいPHPの便利な使い方

この記事は、普段サーバーサイドスクリプト言語(PHP、Perl、Ruby等)を書いていない方を対象に、PHP を使うとどのようなことができるのか、あるいはできないのかを解説した入門記事です。

「WordPressを始めたい方の第一歩」という無料動画講座を開講します

8月2日(金) 21:00より、schoo(スクー)というオンライン動画スクールで「Webデザインの基礎と実習」という講座を2週連続で行ないます。
生放送には Ustream を使用しており、どなたも無料で視聴頂けます。

「concrete5ってなに?」というセミナーを開きます

【締切】こちらのイベントは定員に達しましたので締めきりました。 Stocker.jp の Facebook ページに「いいね!」して頂ければ、Web関連で要チェックのニュースのほか、今後のイベント情報もリアルタイムにニュ …

[渋谷] JavaScript / jQuery 特別講習を開きます

表題の通り、渋谷駅新南口そばの「LightningSpot 渋谷」にて、JavaScript / jQuery 特別講習を2013年1月に開きます。
今回講師をされるのは、Webプログラミングスクールで私と一緒に講師をされている高梨ギンペイさんです。

JavaScriptなしで地域ごとに色が変わる日本地図を作る

HTML、CSS、画像だけで、マウスオーバーした地域ごとに色が変わる日本地図を作る方法です。
特殊なタグやプロパティは使わず、ごく普通に使われる HTML タグと CSS プロパティだけで作っています。

今見てるページタイトルとURLをコピーし、Amazon商品ページだったらアフィIDを付けるブックマークレット

Safari や Chrome などのブラウザでWebページを見ていて、それをシェアしたくなった時のためのブックマークレットです。

通常のページであれば title タグの内容と URL をコピーし、今見ているページが Amazon だったら単に title タグの内容をコピーするのではなく商品名と URL をコピーし、URL の最後に Amazon アソシエイトのトラッキングIDを追加します。

「WebデザイナーのためのWebプログラミングスクール」を渋谷で開きます

渋谷駅新南口より徒歩30秒の LightningSpot にて「WebデザイナーのためのWebプログラミングスクール」を開きます。

[WordCamp資料]WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~

この記事は、WordCamp Tokyo 2012でお話した「WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~」の内容をまとめ、分かりやすいように + 一部のコードについてセッションよりも詳しく加筆したものです。

HTML5カンファレンス2012の資料まとめ

HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。CSS3やJavaScriptについての講演もたくさんありました。

WordCamp Tokyo 2012で「WordPressでWeb アプリケーションを作る方法」についての講演をします

WordCamp Tokyo 2012で「WordPressでWeb アプリケーションを作る方法」についての講演をします。
日時は 2012年9月15日(土)午前11:00〜11:35 で、講演タイトルは「WordPress で Web アプリケーションを作る方法〜Croppy 編〜」です。

Coda 2 ファーストインプレッション

Coda 2 が5月24日の0時に発売され、「本日限り半額(App Storeで ¥4,300)」ということで、発売直後から Twitter でだいぶ盛り上がってましたね。 私もせっかくなので、半額のうちに買いました。 …

PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは

Photoshop は JSX と呼ばれる JavaScript で制御することができます。今回は有用な JSX と、私が作成したシェイプ作成を効率化する JSX の紹介、それを通して JSX の書き方などの解説を行います。

10分くらいで分かるXHTML+CSS

このブログをお読みの方には既に不必要かもしれませんが、XHTML 1.0 と CSS 2.1 の入門記事です。 社会人のためのWebデザインスクール 用に作成したプレゼン資料をもとに記事にしています。 授業の時は、先にこ …

Web Designing 3月号にWordPressカスタマイズ記事を書きました

Web Designing 2012年3月号の「WordPressカスタマイズTips35」という特集記事 に8つのWordPressカスタマイズTipsを執筆させていただきました。

PHPで自分のはてなブックマークを整形して見やすく表示する方法

先日、こんなおたよりを頂きました。 初めまして、RSSに登録していつも勉強させてもらってます。 先日の記事「管理人の新着ブックマークを見れるページを作りました | Stocker.jp / diary」を見てとても衝撃を …

WordPressのトップページを雑誌や新聞のような段組にする方法

jQuery Masonry プラグインを使用すると、このブログのように雑誌や新聞のように記事一覧を並べることができます。

2011年買ってよかったもの・やってよかったことまとめ

2011年もまもなく終わろうとしているので、今年を振り返って「買ってよかったな」と思ったものと「やってよかったな」と思ったことをまとめておこうと思います。 基本的に Web 関係のことが多いですが、一部ゲームや Web …

Croppyの作り方

Web サイト構築のためのトータルデザイン誌 Web Designing 2011年 12月号 に、jQuery × WordPress 活用事例ということで Croppy の作り方を掲載させて頂きました。 記事は2ペー …

Chromeの「シークレットウィンドウ」はWeb開発にとても使える

皆さん、Google Chrome の「シークレットウィンドウ」使ってますか? Google Analytics を見る限り、このブログでは Google Chrome がトップシェアですが、周りの方に話を聞いてみると、 …

「WEB+DB PRESS総集編」が過去10年分のPDF入っててコスパ高すぎる件

昨日 @sou_lab さんのツイートで知ったのですが、今売られている「WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~60]」という雑誌には、過去10年分の記事が PDF 形式でまるごと収録された DVD が付録で付いてい …

新MacBook AirはWeb制作のメインマシンになり得るのか

この記事は、2011年版の MacBook Air について書いています。2012年版の MacBook Air については以下の記事をご覧ください。 MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定 …

WordPressでWebサービスを作る方法(9:プラグイン)

WordPress は、プラグインを入れるだけでさまざまな機能を追加することができます。 例えば、BuddyPress というプラグインを入れればSNSのようなWebサービスが作れますし、オークションプラグイン を入れれ …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(8:サーバ選びと高速化)

さて、ここまで読まれた方は WordPress でのブログはもちろん、Webサービスを作り、沢山の方に見てもらうために最低限必要なことはお分かりになったかと思います。 今回は、WordPress で作ったサイトを公開する …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(7:ソーシャルメディアマーケティング)

さて、SEOを意識してコーディングしたところで、サービスをオープンしてすぐに人が来てくれるわけではありません。 昔は新しいサイトやサービスを作ってもすぐには人が来てくれないのが当たり前で、色々なサイトに相互リンクを申し込 …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(6:SEO)

さて、ここまででとりあえず WordPress を使った写真素材サイトの土台はできました。 しかし、「サイトが出来さえすれば、誰にも見てもらわなくていい(むしろ見られたくない)」という場合は別として、一般的には折角作った …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(2:開発環境の構築)

昨日から連載している「WordPressでWebサービスを作る方法」の第2回です。 今回は、WordPressをカスタマイズするための「開発環境」を構築します。 「開発環境がどうの」と聞くと、普段プログラミングをされない …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(1:PHPとは)

このブログでは何度も触れていますが、3月に フリー写真素材 :: Free.Stocker という無料写真素材サイトをオープンしました。 このサイトは、WordPress というブログ向けの CMS(コンテンツ管理システ …

WordPressを高速化するプラグインを作りました

今朝、WordPressのレスポンスを向上させるプラグイン “WP Hyper Response” を作りましたので早速公開します。 このプラグインを使用した場合と使用していない場合の比較動画を作 …

コーディングを楽にするためのPHP関数と、Macか判別する関数

このブログをリニューアルするにあたって、コーディングを楽にするためにブラウザごとにCSSのclassを分けるPHP関数と、Macか判別する関数が必要になったので書きました。 よろしければご活用ください。 ブラウザごとにc …

HTML/CSS/PHP等のコーディングに、無料のNetBeansが快適過ぎる件

私は結構エディタ難民で、HTML/CSS/PHP等をコーディングする際のエディタをWindows・Mac含め色々試してきましたが、最近は NetBeans IDE に落ち着いています。 NetBeans IDE は厳密に …

実質1行でメールフォームのSPAMを防ぐjQueryスクリプト

3月に フリー写真素材 :: Free.Stocker という無料写真素材サイトをオープンし、このサイトのサイドバーに クックパッド みたいに気軽にメッセージを送れるフォームを設置しました。 しばらくは何事も無かったので …