写真素材の「ぱくたそ」にイタリアや熊本の写真を寄贈しました

写真素材のぱくたそに、イタリアや熊本の写真を寄贈しました。
既に公開されていますので、よろしければご利用ください。

Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス

Windows PCで仕事しているときに「買ったばかりの頃に比べて遅くなった気がする」と感じたことはありませんか?
この記事では、Windows 10を快適に使用し続けるために月に1回はするべきメンテンナンスについて書いています。

2019年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

SVGの最適な書き出しのためにやった方が良いこと、やらない方が良いこと

SVGは、Illustratorで制作する図形のようなベクトルグラフィック形式の一種です。そのためベクトルグラフィックを制作する際に一般的に気をつけなければいけないことは、SVGにも当てはまります。
この記事では、Illustrator CCを使用してSVGを書き出す際にやった方が良いこと、やらない方が良いことについてまとめています。

2018年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

WordPressを使用している方へ: PHP 5系のサポートは2018年末で終わります

この記事は、まだまだPHP 5系でWordPressを使用している方が多いため注意喚起として書きました。
私は、WordPressを使用する場合はPHP 7系に切り替えるべきであると考えています。

Windows 10を効率よく操作するためのキーボードショートカット一覧

Windowsを利用されている方は、Windows 10にバージョンアップされてから新しいキーボードショートカットが多数追加されたことをご存じでしょうか。
この記事では、知っていると作業が快適になるWindows 10の記事を紹介していきます。

Web制作で気になることのアンケート結果(2018年版)

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
それぞれの項目について、解説も書いています。

2018年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Emmetでより良いコーディングライフを送ろう

EmmetとはHTML/CSSを省略記法で記述し展開することで、コーディングの効率を上げることができる入力補完ツールです。
この記事では基本的な使い方や設定について解説しています。

2018年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

デザイン作業を行う前に変更しておきたいWindows 10の設定

Web制作でWindows 10を使いたいけど、なんだか動きがもっさりしているとお困りの方はいませんか?
この記事では、Windows 10の設定を見直し、余計な機能をオフにすることでパソコンの動作をサクサクにしたり、デザイン制作などの作業をしやすくするための手順についてまとめています。

なぜSassが必要なの?

この記事では、私が最初にSassを必要ないと思ったのになぜ今はSassを使用しているのか、なぜ必要だと思ったのかということについてお話ししたいと思います。

2018年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの?

Webデザイン制作で使用するアプリは多様化しており、これからWeb制作をはじめたい方にはどれを選べば良いか分かりにくいかもしれません。
この記事では、Photoshop、Illustrator、XD、Sketchに絞り、それらのアプリケーションの特徴についてまとめています。

「世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書」という本を書きました

この書籍は完全所初心者ではなく、PhotoshopやIllustratorをある程度使える方向けの本となっております。
「Webデザインスクールや他の入門書などで基本操作はわかったけれどさらにステップアップしたい方」、「普段Web制作をしているが最近のAdobe CCの新機能をキャッチアップできていない方」などに良いのではと思います。

ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法

Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。

WordPressにJetpackを入れるべき理由

Jetpackは、WordPressを開発しているAutomattic社が開発した多機能なWordPressプラグインです。
この記事では、特に役に立つと思った機能を紹介しています。

2018年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

So-netでお金をかけずに夜間に快適に接続する方法

So-netで夜間にネット速度が落ちて困っている方に向けた記事です。追加料金やルーターの購入などなしで夜間も快適に接続できるようになりました。

ペンツールで曲線を描くときに知っておきたい、たった1つのこと

Illustratorで何かを制作したいという方にとって最初の関門は、おそらくペンツールで曲線を描くことではないでしょうか。
ペンツールの動作はお世辞にも直感的とは言えず初めて使う方は戸惑うことが多いと思います。
しかし、たった一つのことを頭に入れて作業するだけで、初めての方でもある程度自分が描きたい曲線が描けるようになると思います。

2018年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

おそらく最もわかりやすいWordPressテーマ制作チュートリアル

はじめてブログ用のオリジナル WordPress テーマを制作される方向けに書いたチュートリアル記事です。サンプル付きで、PHPやWordPressが初めての方にも分かりやすく解説しているつもりです。

2018年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2018年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2018年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Amazonプライム会員向け: RAWも含めて写真を無制限にオンラインバックアップする方法

一眼レフやミラーレス一眼など画素数の多いカメラで写真を撮影している方であればRAWデータを含めてどうやってバックアップすべきか一度は悩んだことがあると思います。
この記事では、Amazonプライムフォトを使用して無制限にRAWデータをバックアップする方法を紹介しています。

2018年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2018年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

スマートフォンサイトコーディング講座を開催します

PC用のHTML・CSSは書ける方向けに、スマートフォン・タブレット・PCなど様々なデバイスで閲覧できる「レスポンシブWebデザイン」を実際に作ることで身につける講座です。 意味がよくわからないままコピペで済ませるのでは …

2018年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Photoshopでぼかした色の境界が暗くなる時の対処法

Photoshopで画像を制作している時、ぼかした色の境界が暗くなったり濁った色や不自然な色になってしまうことがあります。 また、他の方が制作したデータでカラー設定を合わせているはずなのに境界部分の色が変わってしまうとい …

WordやPowerPoint、画像文字からデザインしなければいけない時は

クライアントから頂いたデータがWordやPowerPoint形式だった、あるいはテキストだと思って頂いたデータが画像文字だったということは残念ながらあるかもしれません。
この記事では、どうすればWordやPowerPoint形式のデータから画像を取り出したり、画像文字をテキストに変換できるかということについて書いています。

2017年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Windows 10の基礎: 効率の良い基本操作編

過去にWindowsを使用したことがあり、Windows 10でより効率よく仕事がしたい方向けの記事です。