Affinity Designerを動画に活用、Sketch, Figmaとの使い分けなどイベントの登壇内容まとめ
この記事は、2019年7月に開催した「Affinity User Group JAPANミーティング #1」での大嶺 建さんと勝谷 元気さんの登壇内容の動画等をご紹介します。 Affinity Designerで簡単Yo …
2019年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
2019年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと
この記事では主に以下の内容について書いています。
・Affinity PublisherによってWebデザインのワークフローがどのように改善するのか
・「Affinityは軽い」と言われるが、軽いと何が良いのか
・おすすめの環境設定
・脱Adobeへの第一歩
Affinity製品を使用しているWeb制作者のインタビュー動画と最近のユーザーグループの活動について
Affinity User Group JAPANの活動として、Affinity製品を使用しているプロのWebデザイナーの方のインタビュー動画を撮影したのですが、その際撮影のお手伝いをさせていただきました。
2019年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売
ここ最近はたった1つのアプリでWebデザインを完結させるワークフローを実践していますが、とても快適なのでその方法についてこの記事で紹介したいと考えています。
このワークフローは現在WindowsおよびMacで実践可能です。今後iPadでもできるようになるはずです。
marginの相殺の理解を深めよう
「marginって適用されたりされなかったりとよく分からなくて何となく使っている。」そんな方もいるのではないでしょうか。
この記事では、marginの相殺についてどのような条件で起きるのか、また起きない条件や書き方について説明します。
2019年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件
正直タイトルの時点でひどすぎると感じていますし、このような記事を書くのは本望ではないのですが、これを許してはいけない、受け入れるわけにはいかないという気持ちがどうしてもありますので記事を書くことにしました。
CSSのnth-childとnth-of-typeについて基本から学ぼう
「nth-child」と「nth-of-type」は、n番目の要素を指定したり、偶数番目など一定間隔の要素を指定することができる使いやすいCSSセレクタの擬似クラスです。
この記事では、基本から違いについて、そして組み合わせによる指定方法について説明していきます。
2019年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
書いて覚えるSVG: 基礎編
この記事は、「HTMLを書いたことがある方」や「Illustratorを使用したことがある方」向けにSVGの書き方の初歩を解説しています。
2019年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
スマートスピーカーやNature Remoでスマート住宅にした結果
この記事ではスマートスピーカーをはじめとしたスマート家電をどのように使っているか、どのような方におすすめできるかということをお話ししています。
2019年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
写真素材の「ぱくたそ」にイタリアや熊本の写真を寄贈しました
写真素材のぱくたそに、イタリアや熊本の写真を寄贈しました。
既に公開されていますので、よろしければご利用ください。
Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス
Windows PCで仕事しているときに「買ったばかりの頃に比べて遅くなった気がする」と感じたことはありませんか?
この記事では、Windows 10を快適に使用し続けるために月に1回はするべきメンテンナンスについて書いています。
2019年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
SVGの最適な書き出しのためにやった方が良いこと、やらない方が良いこと
SVGは、Illustratorで制作する図形のようなベクトルグラフィック形式の一種です。そのためベクトルグラフィックを制作する際に一般的に気をつけなければいけないことは、SVGにも当てはまります。
この記事では、Illustrator CCを使用してSVGを書き出す際にやった方が良いこと、やらない方が良いことについてまとめています。
2018年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
WordPressを使用している方へ: PHP 5系のサポートは2018年末で終わります
この記事は、まだまだPHP 5系でWordPressを使用している方が多いため注意喚起として書きました。
私は、WordPressを使用する場合はPHP 7系に切り替えるべきであると考えています。
Windows 10を効率よく操作するためのキーボードショートカット一覧
Windowsを利用されている方は、Windows 10にバージョンアップされてから新しいキーボードショートカットが多数追加されたことをご存じでしょうか。
この記事では、知っていると作業が快適になるWindows 10の記事を紹介していきます。
Web制作で気になることのアンケート結果(2018年版)
Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
それぞれの項目について、解説も書いています。
2018年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
Emmetでより良いコーディングライフを送ろう
EmmetとはHTML/CSSを省略記法で記述し展開することで、コーディングの効率を上げることができる入力補完ツールです。
この記事では基本的な使い方や設定について解説しています。
2018年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
デザイン作業を行う前に変更しておきたいWindows 10の設定
Web制作でWindows 10を使いたいけど、なんだか動きがもっさりしているとお困りの方はいませんか?
この記事では、Windows 10の設定を見直し、余計な機能をオフにすることでパソコンの動作をサクサクにしたり、デザイン制作などの作業をしやすくするための手順についてまとめています。
なぜSassが必要なの?
この記事では、私が最初にSassを必要ないと思ったのになぜ今はSassを使用しているのか、なぜ必要だと思ったのかということについてお話ししたいと思います。
2018年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの?
Webデザイン制作で使用するアプリは多様化しており、これからWeb制作をはじめたい方にはどれを選べば良いか分かりにくいかもしれません。
この記事では、Photoshop、Illustrator、XD、Sketchに絞り、それらのアプリケーションの特徴についてまとめています。
「世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書」という本を書きました
この書籍は完全所初心者ではなく、PhotoshopやIllustratorをある程度使える方向けの本となっております。
「Webデザインスクールや他の入門書などで基本操作はわかったけれどさらにステップアップしたい方」、「普段Web制作をしているが最近のAdobe CCの新機能をキャッチアップできていない方」などに良いのではと思います。
ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法
Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。
WordPressにJetpackを入れるべき理由
Jetpackは、WordPressを開発しているAutomattic社が開発した多機能なWordPressプラグインです。
この記事では、特に役に立つと思った機能を紹介しています。
2018年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。