Web制作者必見!Photoshop CCにSlicyのような画像アセット(Generator)機能が追加

2013/9/9 に、Adobe Photoshop CC がバージョン 14.1 にアップデートされました。
アップデートされた機能の中で、Web制作者にとって重要なのは画像アセット(Generator)機能だと思います。
この記事では、Generatorの使い方、使ったほうが良いケースと使わないほうが良いケース、問題点やバグなどについて解説しています。

Webデザインに役立つ3つのiPadアプリ

私が iPadを購入してから1年経ちました。想像以上に使い道が多くて毎日のように活用しています。
以前は自炊&電子書籍ビューアについて解説しましたが、今回はWebデザインで活用しているアプリについて解説したいと思います。

[閲覧注意]アメリカのPhotoshopの本って…

アメリカというか、英語圏の Photoshop の本の表紙って、なぜこんなことになっているのでしょうか。

Illustrator CC、Dreamweaver CCの新機能とバグまとめ

Adobe Illustrator CCと、Dreamweaver CCの新機能とバグのまとめ記事です。
Illustrator CC の新機能とバグについては、主に Illustrator Mania というサイトの管理人であり、Illustrator のお祭り dot-ai にも出演された鈴木さんにお話いただきました。

「プロになるためのWebデザイン入門講座」を執筆しました

私が執筆した「プロになるためのWebデザイン入門講座 実践で役立つPhotoshop&Illustrator徹底ガイド」が7月24日に技術評論社より発売されました。
この記事では、書籍の内容について詳しく解説しています。

プロになるためのWebデザイン入門講座

Adobe CC検証会を開きます

7/16(火)19:30〜渋谷「Stocker.jp / Space」にて、Adobe CCに関する情報交換を目的とした検証会を開きます。
これは特定の方の話を聞くタイプのセミナーのようなものではなく、参加者同士が情報交換する勉強会です。

Adobe Photoshop CCファーストインプレッション

Adobe Photoshop CC がようやく公開されたので、早速レポートです。
Photoshop CCは、見た目はほぼ Photoshop CS6 と同じですが、パネルを使用したシェイプサイズの変更や角丸の再編集など、Webデザイナーにとっても地味に便利な機能が追加されています。

「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について

Fireworks からの移行先アプリケーションの候補の1つである Photoshop について、Twitterを見ていると「Photoshop でのWebデザインは制作効率が悪い」という方が多いようですが、私はそんなことはないと思っています。
なぜそう言えるのかについて、簡単にまとめてみました。

「Webデザインの基礎と実習」の無料動画講座を開講します

4/11(木)21:00より、schoo(スクー)というオンライン動画スクールで「Webデザインの基礎と実習」という講座を3週連続で行ないます。
生放送には Ustream を使用しており、どなたも無料で視聴頂けます。

Photoshopで長方形などのシェイプを移動・変形・複製するJSXをアップデート

PhotoshopでWebデザインカンプなどを制作している方にはかなり役立つ、「シェイプを移動・変形・複製」するJSXをアップデートし、シェイプを移動・変形・複製する際に、まれに数値のズレが発生するバグを修正しました。 …

¥2,200/月で最新のPhotoshopが使えることをご存知ですか

「Photoshop を使ってみたいけど高すぎる」と思っている皆様は、「月額 ¥2,200 で最新の Photoshop を利用できる」ということはご存知でしょうか。
これは、アカデミック(学生向け)ライセンスではなく、どなたでも利用でき、もちろん Adobe が提供する正規のライセンス です。

Photoshop・IllustratorユーザーのためのFireworks入門

現在開講している、社会人のためのWebデザインスクール で私と一緒に講師をされているユミソラさん( @YumiSora )は、以前のスクールでも Fireworks 特別講座を担当して頂きました。 その際、「桜の作り方」 …

Fireworks CS6 の進化したところと不具合まとめ

さて、前回に続き、今回は WebデザイナーのためのAdobe CS6検証会 から Fireworks CS6 の情報まとめです。 Fireworks CS6 は、6月から私と一緒に Webデザインスクール の講師をされる …

Photoshop & Illustrator CS6 の進化したところと不具合まとめ

5月27日に、渋谷 LightningSpot にて Webデザイナーのための Adobe CS6 検証会 をひらきました。この記事では、そこで出た話の中から Photoshop CS6 と、Illustrator CS6 の進化したところと不具合などについてまとめたいと思います。

Webデザイナー視点から見たPhotoshop CS6の進化したところ

Photoshop CS6はスルーした方がいいかな…と思っていたのですが、試しに CS6 Windows 版のベータ版を使ってびっくり。Webデザインに関連する部分も大きく進化していました。

PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは

Photoshop は JSX と呼ばれる JavaScript で制御することができます。今回は有用な JSX と、私が作成したシェイプ作成を効率化する JSX の紹介、それを通して JSX の書き方などの解説を行います。

これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ

これからWebデザインやコーディングの勉強を始めたい方、またはWebデザイナーになったばかりの方向けのまとめ記事です。 「無料で始められる…」とか「本を買わなくても…」などのテーマにしようか迷ったのですが、無料ではじめら …

[連載]Webデザイン入門(3:光とボタン)

3日目の講義ではちょっとしたボタンを制作したのですが、テキストに載っていたボタンがちょっとおかしな感じだったので、反射光に関して簡単に説明してから、反射光を取り入れたボタンを制作しました。 ちょっとおかしな HOME ボ …

[連載]Webデザイン入門(2:スケッチしよう)

私は、職業柄(?)プログラマー・SEの方などに「これからWebデザインもやりたいけど、どうすればいいか」と相談されることがあります。 そういう時、私はまず「優れたデザインのサイトを見て、それをスケッチする」ことを薦めてい …

[連載]Webデザイン入門(1日目)

本日から新たに、「Webデザイン入門」というタイトルで連載を始めます。 9月からWebスクールの講師をさせていただいているのですが、そこでカリキュラムとして渡されたテキストには「Photoshop や Dreamweav …

WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること

この記事は、2011/9/11 に神戸芸術工科大学で開かれた「WordCamp KOBE 2011」で私がお話しした「WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること」というセッション内容をブログ記事として起 …

新MacBook AirはWeb制作のメインマシンになり得るのか

この記事は、2011年版の MacBook Air について書いています。2012年版の MacBook Air については以下の記事をご覧ください。 MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定 …

ブログをリニューアルし、ポートフォリオを公開しました

ご覧のとおり、このブログ(Stocker.jp / diary)をHTML5でリニューアルしました。 今回のテーマは「紙のように軽く、昔の雑誌のように上質で、見る人の印象に残るページ」とし、h1〜h3の文字詰めにこだわり …

[プレスリリース] 無料で商用利用可、著作権表示不要の「フリー写真素材 :: Free.Stocker」が正式サービスイン

 Webサービス開発を行う Stocker.jp(ストッカードットジェーピー:東京都世田谷区)は、2011年4月6日(水)に 無料 商用利用OK 著作権表示およびリンク不要 改変OK 日本語および英語でのキーワード検索が …

日本語フォントを1文字¥105から買えるWebサービス

サイトの見出しなどにちょっと変わったフォントを使いたい場合、アルファベットだと無料 or 数百円で購入できますが、日本語は1フォントが数万円する場合が多くなかなか気軽に購入できませんよね。 昨日、たまたまフォントを1文字 …

無料写真素材サイト Free.Stocker を公開しました

既にご存じの方も多いかと思いますが、無料の写真素材サイト Free.Stocker をオープンいたしました。 どなたでも、無料・著作権表示不要・商用可・改変可でご利用頂けます。

[Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた

これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的 …