「スマートフォン時代のWebデザインスクール」を東京・渋谷で平日夜に開催します
「スマートフォン時代のWebデザインスクール」は、2020年2月から平日夜開催!初回体験レッスンも開催します。
Adobe XDをはじめ、新しいWeb技術やデザインワークフロー、新しい端末などに対応するため、授業内容はリニューアルし新しい内容となっております。
2020年2月に「WordPressカスタマイズ講座」を開きます
以下の方を対象として「WordPressカスタマイズ講座」を開きます。
場所は、渋谷 Stocker.jp / Space です。
・これからWordPressを始めたい方
・WordPressでオリジナルデザインのブログを作りたい方
・WordPressで中小企業サイトを作りたい方
・WordPressプラグインの使い方を知りたい方
2020年1月の日曜に「PHP徹底入門講座」を開きます
7月の土曜に「デザイナー、コーダー、これからWordPressを始めたい方が知っておくべき
PHPの基礎を徹底学習」というテーマで「PHP徹底入門講座」を開きます。場所は、渋谷 Stocker.jp /Space です。
「1日で分かるJavaScript・jQuery講座」を開催します
「HTML・CSSは分かるけどJavaScriptやjQueryがよく分からない」という方向けに、1日でJavaScriptやjQueryの基礎が分かる講座を開催します。
2019年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
「ドラッグ&ドロップではじめるプログラミング入門」という無料講座を開催します
「プログラミングにちょっと興味はあるけど、いきなりプログラムを書く自信がない」という方のための、「プログラミングの考え方」を学ぶ超入門講座を開催します。2時間弱で無料です。
私が「Web制作にはMacが適している」と思う理由
先日iMac 2019のレビュー記事に「Web制作にMacが適していると思っている理由は別の記事に書きます」と書いたところ結構反応があったため、この記事にまとめることにしました。
Webデザイナー目線で見たiPad版Photoshopの驚きの完成度について
おそらく多くのWebデザイナーが待ち望んだであろうiPad版のPhotoshopがリリースされました。 私はiPad Pro 9.7インチモデルでさっそく使用してみたのですが、なかなか驚きの完成度だったのでどのようなアプ …
2019年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
iMac Retina 5K 2019レビュー: 再び5Kを選んだ理由
私は2014年からiMac Retina 5Kディスプレイモデルを使用していました。 約5年経過して買い換えを検討し、Windows PCなども含めて散々迷った挙句、結局また2019年版のiMac 5Kモデルを購入しまし …
今メルマガ登録すると「黒い画面(ターミナル)入門講座」などの動画をご覧いただけます
渋谷 Stocker.jp / Space ではこれからWeb制作を始めたい方や現役Web制作者の方向けに、様々なWeb講座やスクールを開催しています。
それらの講座にご興味がある方向けに、講座を開催する際にお知らせするメールマガジンがありますが、その特典として過去に開催した無料講座の動画を数ヶ月に一度限定公開することにいたしました。
Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)
Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを採ってみました。
アンケートの実施期間は2019年1月〜10月です。
「1日で分かるSassとBEM講座」を日曜に開催します
レスポンシブWebデザインやスマートフォン対応のため、CSSは複雑で管理しにくいものになってきています。
そこで、効率よくCSSを管理できる「Sass」と「BEM」について1日で学べる講座を開催します。
Affinity User Group JAPANミーティング2の内容まとめ
2019年9月に開催された「Affinity Designer」「Affinity Photo」「Affinity Publisher」の勉強会の内容のまとめです。 登壇内容の動画やスライドが中心です。 Affinity …
2019年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
「HTML5再入門講座」という「HTML5を学び直す」ための無料講座を開催します
「HTML5再入門」という「HTML5を学び直す」ための単発講座を無料で行います。
こちらは「HTMLを書いたことがある方」向けに、HTML5で文書をマークアップする際の基礎、特に「セクショニング・コンテンツ」についてお話しするものです。
モダンなFireworks後継アプリは存在するか?
この記事は、DIST.28 「モダンWebデザインワークフロー2019」というWebデザインの勉強会のLTとして私がお話しした内容をまとめたものです。 私は1999年のFireworks 2Jから使用していますが、最近使 …
「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」を渋谷で開催します
「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」は、これからWeb制作者になりたい方向けにスマートフォン対応のHTML・CSSコーディング手法やSass・JavaScriptの基礎などを全7回で学べる社会人向けのスクールです。
Affinity Designerを動画に活用、Sketch, Figmaとの使い分けなどイベントの登壇内容まとめ
この記事は、2019年7月に開催した「Affinity User Group JAPANミーティング #1」での大嶺 建さんと勝谷 元気さんの登壇内容の動画等をご紹介します。 Affinity Designerで簡単Yo …
2019年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
2019年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと
この記事では主に以下の内容について書いています。
・Affinity PublisherによってWebデザインのワークフローがどのように改善するのか
・「Affinityは軽い」と言われるが、軽いと何が良いのか
・おすすめの環境設定
・脱Adobeへの第一歩
Affinity製品を使用しているWeb制作者のインタビュー動画と最近のユーザーグループの活動について
Affinity User Group JAPANの活動として、Affinity製品を使用しているプロのWebデザイナーの方のインタビュー動画を撮影したのですが、その際撮影のお手伝いをさせていただきました。
2019年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売
ここ最近はたった1つのアプリでWebデザインを完結させるワークフローを実践していますが、とても快適なのでその方法についてこの記事で紹介したいと考えています。
このワークフローは現在WindowsおよびMacで実践可能です。今後iPadでもできるようになるはずです。
Web制作者のための黒い画面(ターミナル)入門講座を開きます
なんとなく「黒い画面(ターミナル)のことを知らないとまずいんじゃないか…」と思っているけど勉強できていない
という方に向けた勉強会を 2019/6/29(土)の 18:00 から 渋谷 Stocker.jp / Space にて開きます。
こちらの勉強会は無料です。
marginの相殺の理解を深めよう
「marginって適用されたりされなかったりとよく分からなくて何となく使っている。」そんな方もいるのではないでしょうか。
この記事では、marginの相殺についてどのような条件で起きるのか、また起きない条件や書き方について説明します。
2019年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCが、事後報告すらなく過去のアプリが使えなくなった件
正直タイトルの時点でひどすぎると感じていますし、このような記事を書くのは本望ではないのですが、これを許してはいけない、受け入れるわけにはいかないという気持ちがどうしてもありますので記事を書くことにしました。
CSSのnth-childとnth-of-typeについて基本から学ぼう
「nth-child」と「nth-of-type」は、n番目の要素を指定したり、偶数番目など一定間隔の要素を指定することができる使いやすいCSSセレクタの擬似クラスです。
この記事では、基本から違いについて、そして組み合わせによる指定方法について説明していきます。
2019年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
書いて覚えるSVG: 基礎編
この記事は、「HTMLを書いたことがある方」や「Illustratorを使用したことがある方」向けにSVGの書き方の初歩を解説しています。
2019年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
スマートスピーカーやNature Remoでスマート住宅にした結果
この記事ではスマートスピーカーをはじめとしたスマート家電をどのように使っているか、どのような方におすすめできるかということをお話ししています。
2019年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。