2023年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Adobe Fonts、Google Fontsで無料で使える個性豊かなフォントたち

無料で使えるフォントにも日本語のフォントが増えてきた印象です。
Adobe Fonts、Google Fontsの中から、いくつかピックアップして紹介していきます。

エラーメッセージをペーストするだけで、丁寧に解決方法を教えてくれるGPTsを作りました

JavaScript、PHP、Pythonを動かした時や、ターミナルに表示されたエラーメッセージなどをペーストするだけで原因を解説し、解決方法を教えてくれる「エラー相談室」というGPTsを作りました。よかったら使ってみてください。

「Dart SassとBEM講座」を動画で受講できます

レスポンシブWebデザインやスマートフォン対応のため、CSSは複雑で管理しにくいものになってきています。
そこで、効率よくCSSを管理できる「Sass」と「BEM」について動画で学べる講座を開催します。

2023年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Illustrator の「テキストからベクター生成(AI生成機能)」で、統一感のあるアイコンを制作する方法

Illustrator に「テキストからベクター生成」というAI生成機能が搭載されました。
この記事では「統一感のある、ゲーム風ベクターアイコンの制作」を例に使い方を解説します。

X (Twitter) で従来のようにOGP画像にタイトル等のテキストを表示する方法まとめ

X (Twitter)で、OGP画像が設定されたWebページの URLをツイート(ポスト)しても従来のようにページのタイトルや概要が表示されなくなり、OGP画像とドメイン名だけが表示されるようになりました。
そこでこの記事では、「閲覧者側」と「メディア運営者側」と「ツイート(ポスト)投稿者側」それぞれにできる対策をまとめました。

私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法

私はメインマシンとして Mac を使用していますが、一時期全くメンテナンスをせずに使っていたら、10ヶ月ほどで買った時より明らかに動作が遅くなってしまいました。
そこで、最近は毎月1回メンテナンス作業を行うことにしています。

2023年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Macを使いこなすために知っておきたい14のTIPS

この記事は、Twitter(X)に投稿していたMacのTIPSをまとめたもので、最新のmacOS Ventura用に書き直しています。
前半はテキスト入力関連、後半はそれ以外についてまとめています。

2023年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

FigmaユーザーのためのPhotoshop入門

XDやFigma以外のツールでWebデザインの制作経験がないのに、PhotoshopでWebデザインをすることになった。もうちょっと凝ったメインビジュアルやバナーデザインを作成できるようになりたい。という方に読んでほしい記事です。

新JavaScript基礎講座(動画講座)受講生募集中!

新JavaScript基礎講座
この講座は、HTMLやCSSの基礎を既に学んだ方を対象としたJavaScript入門講座です。

2023年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Photoshopの「生成塗りつぶし」はWeb制作の現場で使えるのか

生成塗りつぶしはWeb制作の現場で実際に使えるのか、実際に使って検証してみました。

Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」を渋谷とオンラインで開催します

Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」

Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」は、これからWeb制作者になりたい方向けにスマートフォン対応のHTML・CSSコーディング手法やSass・JavaScriptの基礎などを学べる社会人向けのスクールです。

2023年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2023年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

ChatGPT, Bing AI, BardはWeb制作者を助けてくれるAIとなるか?

ChatGPT, Bing AI, Bardは大規模言語モデルと呼ばれ、一般的には「チャットAI」や「会話AI」などと呼ばれます。 これらは様々な調べごとや、ちょっとした作業をするのにも適してるということは既にご存じだと …

画像で分かる、新しいCSS

この記事では、比較的新しいCSSプロパティやCSSの機能を画像で分かりやすく解説しています。

ブログや技術記事で使いやすい画像素材を配布します

今メルマガ登録頂くと、毛糸風の画像素材を配布します。
220枚以上あり、ブログや技術記事などで使いやすいと思います。

Google Bardを試すなら2つのことを試してほしい

Google Bardを試すなら、ぜひ試して頂きたいことが2つあります。
それは回答の右上に表示されている[他の回答案を表示]をクリックして別の回答案を見ることと、数時間前の情報についてまとめて解説してもらうことです。

デザインシステム入門!Web制作初心者が知るべき基本原則とFigma活用法

デザインシステムの基本原則を学び、Figmaで効率的なWeb制作方法を初心者にもわかりやすく解説する記事です。

2023年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう

この記事について この記事は、 Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 などの資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサ …

「HTML5再入門講座」という「最新のHTMLを学び直す」ための無料講座を開催します

「HTML5再入門」という「HTML5を学び直す」ための単発講座を無料で行います。
こちらは「HTMLを書いたことがある方」向けに、HTML5で文書をマークアップする際の基礎、特に「セクショニング・コンテンツ」についてお話しするものです。

ChatGPTを使用して「Web制作者の疑問に答えるWebアプリ」を作りました

ChatGPTを使用するとWeb制作で困ったときやプログラミングの勉強をしていて知らないことが出てきた時に素早く調べることができる…はずでした。 なぜ「できます」ではなく「できるはずでした」と記載しているのかと言うと、高 …

2023年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Adobe XDは利用できなくなるのか、Adobeに問い合わせました

2023年1月下旬Adobeの公式Webページの「Adobeのすべての製品一覧」からAdobe XDが消えたことでWeb制作者の間で大きな騒ぎになっています。
そこでこの記事では、これまでに何があったかと、「XDについてAdobeに問い合わせた結果」についてまとめています。

2022年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2022年10〜11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?

最近AIによる描画ソフトがかなり熱くなっており、その中でも特に「Stable Diffusion」はWeb制作者にとってもインパクトが大きく、使い方によっては制作の役に立つかもしれないと思っています。

2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

AdobeのFigma買収とAdobe XDのこれから

2022年9月15日に、AdobeがUIザインツール「Figma」を買収する意向であることが発表されました。 これに関してWebデザイン勉強中の方などが「これからFigmaとAdobe XDのどちらを勉強するべき?」と困 …

2022年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。