iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス
この記事では、iPhoneとAndroidそれぞれで音声入力を効率よくおこなう方法について解説します。
私が「Web制作にはMacが適している」と思う理由
先日iMac 2019のレビュー記事に「Web制作にMacが適していると思っている理由は別の記事に書きます」と書いたところ結構反応があったため、この記事にまとめることにしました。
Webデザイナー目線で見たiPad版Photoshopの驚きの完成度について
Adobe CCを基礎から学べる「スマートフォン時代のWebデザインスクール」を渋谷で開講します 「スマートフォン時代のWebデザインスクール」というWebデザイン入門スクールをご自宅で動画受講可能です。 Photosh …
iMac Retina 5K 2019レビュー: 再び5Kを選んだ理由
私は2014年からiMac Retina 5Kディスプレイモデルを使用していました。 約5年経過して買い換えを検討し、Windows PCなども含めて散々迷った挙句、結局また2019年版のiMac 5Kモデルを購入しまし …
Amazonプライム会員向け: RAWも含めて写真を無制限にオンラインバックアップする方法
一眼レフやミラーレス一眼など画素数の多いカメラで写真を撮影している方であればRAWデータを含めてどうやってバックアップすべきか一度は悩んだことがあると思います。
この記事では、Amazonプライムフォトを使用して無制限にRAWデータをバックアップする方法を紹介しています。
iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方
WebKit公式サイトを含め、多くのWebサイトで解説されている「iPhone X対応のWebページの作り方」はiOS 11.11系まで、またはiOS 11.12以上のどちらか一方にしか対応していないため、その両方に対応 …
iPhone XでWebページを見るとどんな挙動になるか
iPhone Xではディスプレイの形がこれまでのように長方形ではなく、複雑な形になりました。
そこため、アプリやWebページの表示がどうなるのか気になっている方も多いと思います。
Xcode 9のiOSシミュレーターでiPhone Xのシミュレーションができるようになったため、早速いろいろなWebページをiPhone X・iOS 11のSafariで見てみたところ、いくつか思わぬ発見もあったのでまとめたいと思います。
ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳する方法
Web制作をしていると、ちょっとした英語の文章を日本語に訳したい、または日本語の文章を英語にしたいということがあります。
そういったとき、[Google翻訳のページを開く>文章をペーストして翻訳ボタンを押す]よりも、ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳できると少し便利なのでやり方を解説します。
Macで素早く作業する10のTIPS+α
Macで作業するときに知っておくと素早く作業できる10個のTIPSと、素早く作業する以外のTIPSを3個まとめました。
Web制作のためにMacBookを買うならどれが良いか
「Webデザインスクールに通うために(あるいはWeb制作を始めるにあたって)MacBook の購入を検討しています。MacBook、MacBook Air、MacBook Pro のどれを買えば良いですか?」といった質問をよくいただくため、一般的な回答を記事として公開することにしました。
MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデルを使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。
MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という方に参考になるように書いています。
iPad Pro 9.7インチの値下げ記念に、半年使ったレビューを公開します
2016年9月の iPhone 7 発表会の直後に、iPad Pro 9.7インチや iPhone SE が値下げされたことをご存知でしょうか。 iPad Pro 9.7インチ Wi-Fi 32GB は ¥62,800 …
MacのFinderでファイルを選択してカット、ファイルパスをコピーする方法
「Finder ではカットやファイルパスのコピーができないので困る」という方に対して「それ、Finder の標準機能でできますよ」と言う機会が増えてきたので記事にしました。
iPad Pro + Apple Pencilお絵かきアプリのまとめ
iPad ProとApple Pencilのお絵かき・手書きメモアプリについてまとめました。
4月21日に渋谷 Stocker.jp / Space で開催した iPad Pro + Apple Pencilお絵かきアプリの情報交換会 で私がお話しした内容、あるいはお話する予定だった内容です。
El CapitanではXtraFinderやTotalFinderではなくForkliftを使おう
OS X 10.11 “El Capitan” では XtraFinder や TotalFinder などの Finder を拡張するアプリが使えなくなっています。代わりにおすすめする Forklift についての解説記事です。
iMac Retina 5Kレビュー
この記事は、2014年10月に発売された27インチの「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」のレビューです。
これまで、自宅で作業する時は MacBook Air に Apple Cinema Display 20インチを接続して作業していましたが、それとは比べものにならないほど快適で、「もっと早く買えばよかった」と思っています。
auのiPhoneからSIMフリーのiPhoneにMNPで乗り換え、月々の通信料を1728円にした方法
SIMフリーの iPhone を購入し、au から MVNO に MNP すると、2年間で約10万円の節約 となります。
その方法と、au や SoftBank、ドコモなどと直接契約した場合と MVNO 事業者を利用した場合のメリットとデメリット、向いているケースと向いていないケースについて簡単にまとめたいと思います。
ブログのスマートフォン対応の際に考えたこと
遅ればせながら、2014年8月にこのブログのスマートフォン対応を行いました。
この記事では、その際に考えたことや工夫したことなどをまとめています。
iPad用筆圧ペンJot Touch with Pixelpointファーストインプレッション
Adonit社より、iPad 用の筆圧スタイラスの最新作「Jot Touch with Pixelpoint」を頂いたので、使い勝手についてレビューさせていただきます。
まだ発売されたばかりで対応アプリも多くないため、アプリの対応が物足りない感じですが、 今後たくさんのアプリが対応予定です。
Macintosh HDを整理し、空き容量を効率よく増やす方法
MacBook Air などのラップトップ型の Mac を長く使っていると、Macintosh HD(内蔵ハードディスクや SSD などのストレージ)の空き容量がなくなってきて困ることもあるかと思います。
私の場合、MacBook Air の 256GB モデルを使用しており、先日どうしても Macintosh HD に 64GB 以上の空き容量が欲しかったので、以下の方法を試したところ 90GB 以上の空き領域を作ることができましたので紹介します。
command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法
Mac の主なアプリケーションでは、単純に command + V キーを押してペーストすると、フォントのスタイル(色やサイズなど)を保持したままペーストしてしまいます。
そこで、command + V キーでスタイルなしでペーストする方法を紹介します。
Macの基礎の基礎: システム環境設定編
「Macの基礎の基礎」連載の第4回目は、OS X のシステム環境設定です。
Mac で効率よくWeb制作をするにはシステム環境設定をきちんとやることが肝心です。
この記事ではおすすめの設定や、見ただけでは分かりづらい箇所について主に解説しています。
Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編
このブログをお読みの方であれば、「テキスト入力や編集、テキストエディットなんてさすがに分かってる」という方が多いかもしれません。
しかし、Mac には文字列を一時的に保持しておくための「クリップボード」のようなものが2つあることや、control キーを使用した高度なテキスト編集機能についてはあまり知られていないかもしれません。
Macの基礎の基礎: Spotlight編
Mac を使い始めたばかりの方にとって、Spotlight は「ファイルやフォルダを検索する時に使うもの」のように見えるかもしれません。
確かにそれは Spotlight の主要な機能ですが、Spotlight はあらゆる調べ物に利用することができます。
Macの基礎の基礎: Finder編
「Windows から Mac に乗り換えたけどよく分からない」「いまいち使いこなせない」という声を最近よく聞くので、これから数回にわたって「Macの基礎の基礎」という連載をすることにしました。
アプリケーション別に記事を書く予定で、第1回目となる今回は「Finder」編です。
記事の内容は基礎編ですが、最後に Mac ユーザーの間でも意外と知られていない機能や新機能について書いています。
2013年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、実験的に1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめてみました。
Webデザインに役立つ3つのiPadアプリ
私が iPadを購入してから1年経ちました。想像以上に使い道が多くて毎日のように活用しています。
以前は自炊&電子書籍ビューアについて解説しましたが、今回はWebデザインで活用しているアプリについて解説したいと思います。
私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT
AquaKana は、OS X(Mac の OS)のメニューやタイトルバーなどの UI に使われているフォントの名前です。この記事では、AquaKana の解説と、商用利用OKか、利用するにとどうすればよいかなど解説しています。
iPadは自炊&電子書籍ビューアとして使えるか?
iPad で自炊書籍、販売されている電子書籍や雑誌の中で特にWeb技術系の本についての紹介と読みやすいかどうかの評価、話題の Kindle、iPad で読書するときに便利なケース兼スタンドなど、iPad で自炊本や電子書籍を楽しむために必要なことをまとめた記事です。
au版iPhone 5ファーストインプレッション
au版 iPhone 5 を購入したので、ファーストインプレッションを書いてみました。私は SoftBank の iPhone 4 からの乗り換えで、電波状況に不満があったため今回は au に乗り換えました。
全体的には非常に満足しており、 iPhone 4から乗り換えて良かったと心から思っています。
MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定など
約1ヶ月前に MacBook Air 2012年版 が発売されたので、早速2011年版 MacBook Air から買い替えました。 今回購入したのは、13インチ / Core i7 / メモリ 8GB / SSD 25 …
2011年買ってよかったもの・やってよかったことまとめ
2011年もまもなく終わろうとしているので、今年を振り返って「買ってよかったな」と思ったものと「やってよかったな」と思ったことをまとめておこうと思います。 基本的に Web 関係のことが多いですが、一部ゲームや Web …
Twitter/Facebook/RSSリーダーにもなるFlipboardに感動した
iPhone 版 Flipboard は、私が想像していたより遥かに便利で、快適で、心地よいアプリでした。
SafariやChromeでGoogleのリンク色をカスタマイズする方法
2011年9月に入った頃から、突然 Google 検索結果ページ(SERP)のリンク色が、未訪問・訪問済み共に同じ色になってしまいました。 Twitter でツイートしても、同じ症状の方はそれほどいないようで、一部のユー …
MacのKeynoteでプレゼンする際に気をつけていること
先日の WordCamp KOBE では、Mac の「Keynote」というプレゼンテーションソフトを使ってプレゼンしたのですが、その際「なつきさんは iPhone をタップしながらプレゼンしてる?」など気になるツイート …