なぜSassが必要なの?

この記事では、私が最初にSassを必要ないと思ったのになぜ今はSassを使用しているのか、なぜ必要だと思ったのかということについてお話ししたいと思います。

ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法

Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。

WordPressにJetpackを入れるべき理由

Jetpackは、WordPressを開発しているAutomattic社が開発した多機能なWordPressプラグインです。
この記事では、特に役に立つと思った機能を紹介しています。

So-netでお金をかけずに夜間に快適に接続する方法

So-netで夜間にネット速度が落ちて困っている方に向けた記事です。追加料金やルーターの購入などなしで夜間も快適に接続できるようになりました。

おそらく最もわかりやすいWordPressテーマ制作チュートリアル

はじめてブログ用のオリジナル WordPress テーマを制作される方向けに書いたチュートリアル記事です。サンプル付きで、PHPやWordPressが初めての方にも分かりやすく解説しているつもりです。

スマートフォンサイトコーディング講座を開催します

PC用のHTML・CSSは書ける方向けに、スマートフォン・タブレット・PCなど様々なデバイスで閲覧できる「レスポンシブWebデザイン」を実際に作ることで身につける講座です。 意味がよくわからないままコピペで済ませるのでは …

WordやPowerPoint、画像文字からデザインしなければいけない時は

クライアントから頂いたデータがWordやPowerPoint形式だった、あるいはテキストだと思って頂いたデータが画像文字だったということは残念ながらあるかもしれません。
この記事では、どうすればWordやPowerPoint形式のデータから画像を取り出したり、画像文字をテキストに変換できるかということについて書いています。

iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方

WebKit公式サイトを含め、多くのWebサイトで解説されている「iPhone X対応のWebページの作り方」はiOS 11.11系まで、またはiOS 11.12以上のどちらか一方にしか対応していないため、その両方に対応 …

意外と知られていないHTMLの基本の話

私はWeb制作が初めての方向け講座だけでなく現役の制作者の方向けに様々なWeb講座をしていますが、現役のWeb制作者の方でもHTMLに関して意外と知られていないんだなと思うことがいくつかあります。

特に、HTML5以前の古いHTMLの使い方のまま覚えている方が多いように思われますので、この記事ではそれを中心に取り上げてみました。

iPhone XでWebページを見るとどんな挙動になるか

iPhone Xではディスプレイの形がこれまでのように長方形ではなく、複雑な形になりました。
そこため、アプリやWebページの表示がどうなるのか気になっている方も多いと思います。
Xcode 9のiOSシミュレーターでiPhone Xのシミュレーションができるようになったため、早速いろいろなWebページをiPhone X・iOS 11のSafariで見てみたところ、いくつか思わぬ発見もあったのでまとめたいと思います。

Web制作で気になることのアンケート結果(2017年版)

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2017年1月〜8月です。

速報: Adobe、Flash Playerの廃止について発表

Adobeが2020年末にFlash Playerのアップデートと配布を中止することを発表しました。
Adobe、Microsoftなどの発表記事の一部Google翻訳し、読みやすく修正したものを掲載しています。

フレッツ光・So-netマンションタイプで夜間に遅い問題を改善する方法

最近夜間のネットのDL速度が遅く「プロバイダや回線業者を変更するしかない」と思っていたのですが、So-netに電話をして設定変更してもらったところ、私の環境では劇的に改善(20時から22時でも下り72〜95Mbps)したためやり方をここにまとめておきます。

スマートフォン時代のWebデザインスクールとコーディングスクールを開催して

今年から開催した「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」は昨年まで開催していたWebデザインスクールから完全に内容をリニューアルしたのですが、約1年かけて資料を準備した甲斐があったと思えるリニューアルでした。

Blenderで3DモデルをSVGとして書き出す方法

Webページで SVG アニメーションを使用して「立体的でアニメーションするもの」を制作しようとすると、コードを手書きしたり Illustrator で制作したものをパラパラ漫画にしたりといった方法ではなかなか大変です。
そこで、オープンソースの 3DCG ソフトウェアである Blender を使用すると複雑なアニメーションを比較的簡単に作ることができます。

CSS3でGoogle検索やはてブを見やすくしたり、キュレーションサイトを目立たなくする方法

最近、調べ物をしようとGoogle検索した時にキュレーションサイトなどの役に立たない、あるいは他のサイトの情報をまとめただけのサイトばかり上位に表示されてしまい、ストレスがたまることが多くなってきました。 そこで、検索結 …

Windows 10でbashが使えるようになったので試してみました

Windows 10 が、2016年8月の「Anniversary Update」で Ubuntu Linux のコマンドが使えるようになったとのことで、さっそく試してみました。

Sass、Retinaディスプレイ、Sketchなどのアンケート結果

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2016年6月〜7月です。

最近面白かったWebやMac関連本まとめ

最近読んで面白かったWebやMac関連本のレビュー。どれも紙の書籍です。

HTML5のセクショニング・コンテンツについて知っておくべきこと

HTML5で一般的なWebページをマークアップしようとした際、セクショニング・コンテンツへの理解は不可欠であると私は考えています。
この記事は、2016年5月14日に開催した HTML5再入門講座 という「HTML5を学び直す」ための無料講座のスライドの一部を再構成した記事です。

VRゴーグル・HTMLライクにVR空間を作れるチュートリアル付きの雑誌「VRFREEK」を買ってみた

VRFREEK という VR 専門誌が登場したので購入してみました。
スマートフォンを入れて VR コンテンツを楽しめるゴーグルが付録になっていて、てっきり用意されたコンテンツを見るだけかと思っていたら、HTML ライクに VR コンテンツを作る方法まで記事に書かれててなかなか楽しめたので記事にしてみました。

DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果

DOCTYPE宣言はHTML5かXHTMLか、IEはどのバージョンまでサポートするか、RetinaディスプレイのPhotoshopでカンバスサイズはどうしているかなど、Web制作で気になっていたことをアンケートで調べてみました。

ブログの記事内画像を楽してRetinaディスプレイに対応させる方法

「Retina な Mac を買ったはいいけど、自分のWebサイトやブログの画像がぼやけて見えるのが気になる」という方は多いと思います。
そこで、このブログでは jQuery 用の JavaScript を使ってなるべく手間のかからない対応をすることにしました。

Google Analyticsのコードがコピーされても動かないようにする方法

Web関係のブログをやっていると、なぜかページ内の JavaScript などがそのままコピーされて中小企業のWebサイトにペーストされ、Google Analytics に見知らぬWebサイトの URL が混じってくることがあります。
これで困っている方がいたので、自分のサイト以外に自分のサイト用の Google Analytics コードが使われても動かないようにする方法を考えてみました。

WordPressで、古い記事に警告を表示する方法

このブログのようにWeb関連の技術ブログの場合、古い記事の内容は現在の実情にあわない場合があります。
このブログでは、そのような古い記事の場合に、記事の上に警告を表示しています。
この記事では、その方法について解説します。

夏のJavaScriptシューティングゲーム祭り2014の資料と動画まとめ

「夏のJavaScriptシューティングゲーム祭り2014」というゲームプログラミングの勉強会を Stocker.jp / Space にて開催していただきました。

「JavaScriptシューティングゲーム祭り」では、その名の通り JavaScript を使ったシューティングゲーム開発についていろいろな方が登壇されるイベントです。

WebGL を使った表現や高速化、ESMAScript 6 などの話題もあり、非常に興味深い内容でした。

2014年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Windows XPだと警告を表示するWordPressプラグインを配布します

WordPress を使用しているブログやサイトで Windows XP 利用者に警告を表示するための WordPress プラグインを配布します。
テーマや文言は管理画面から簡単に変更することができます。

2014年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。