画像で分かる日本語フォントと欧文フォントの基礎
この記事は、Twitterで連載していた「1枚の画像でフォントの特徴と使い方がわかる」に追加の情報を加えて記事にしたものです。
Webデザインを勉強されている方や、フォントの知識を深めたい方に最適な記事です。
フォントワークスがGitHubで無料公開しているフォントをPhotoshopなどで使ってみよう
emiと申します。USAGI DESIGN emi.というWebサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 この記事では、 …
GoogleとAdobeのフォントNoto Sans(Source Han Sans)の画期的なところ
2014年7月16日に、Google と Adobe がリリースした Noto Sansというオープンソースのフォントファミリーは「日本のWebデザイン史上に残る画期的なフォント」だと思ったので記事にしました。
私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT
AquaKana は、OS X(Mac の OS)のメニューやタイトルバーなどの UI に使われているフォントの名前です。この記事では、AquaKana の解説と、商用利用OKか、利用するにとどうすればよいかなど解説しています。
MacのKeynoteでプレゼンする際に気をつけていること
先日の WordCamp KOBE では、Mac の「Keynote」というプレゼンテーションソフトを使ってプレゼンしたのですが、その際「なつきさんは iPhone をタップしながらプレゼンしてる?」など気になるツイート …
ブログをリニューアルし、ポートフォリオを公開しました
ご覧のとおり、このブログ(Stocker.jp / diary)をHTML5でリニューアルしました。 今回のテーマは「紙のように軽く、昔の雑誌のように上質で、見る人の印象に残るページ」とし、h1〜h3の文字詰めにこだわり …
日本語フォントを1文字¥105から買えるWebサービス
サイトの見出しなどにちょっと変わったフォントを使いたい場合、アルファベットだと無料 or 数百円で購入できますが、日本語は1フォントが数万円する場合が多くなかなか気軽に購入できませんよね。 昨日、たまたまフォントを1文字 …
[Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた
これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的 …