Flexboxのgapがモダンブラウザでサポート

Flexboxを使用すると、今までFloatで処理してきた横並びレイアウトはもちろん、親要素と子要素のプロパティを組み合わせてボックスとボックスの余白を調整することもできます。

Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること

1月15日にMicrosoft Edgeの正式版がリリースされました。 とはいえ、この記事を読んでいる方の中には「まだ使ったことがない」という方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事ではWeb制作者向けの注意点と、 …

ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法

Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。

ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳する方法

Web制作をしていると、ちょっとした英語の文章を日本語に訳したい、または日本語の文章を英語にしたいということがあります。
そういったとき、[Google翻訳のページを開く>文章をペーストして翻訳ボタンを押す]よりも、ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳できると少し便利なのでやり方を解説します。

CSS3でGoogle検索やはてブを見やすくしたり、キュレーションサイトを目立たなくする方法

最近、調べ物をしようとGoogle検索した時にキュレーションサイトなどの役に立たない、あるいは他のサイトの情報をまとめただけのサイトばかり上位に表示されてしまい、ストレスがたまることが多くなってきました。 そこで、検索結 …

Chromeが重くなった時にやるべきこと

Google Chrome は軽量で高速なWebブラウザーですが、長く使っていると「重い」と感じるようになってくることがあります。
この記事では「Chromeが重くなった時にやるべきこと」についてまとめています。

Chromeの「シークレットウィンドウ」はWeb開発にとても使える

皆さん、Google Chrome の「シークレットウィンドウ」使ってますか? Google Analytics を見る限り、このブログでは Google Chrome がトップシェアですが、周りの方に話を聞いてみると、 …

[Mac] Chromeのアイコンを元に戻す方法+新機能について

Google Chrome 11がリリースされ、多くの方はGW前に自動アップグレードされたかと思います。 私は昨年からChromeをメインブラウザとして愛用していますが、Chrome 11に関してはどうしても満足できない …

ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方

2011/3/22に、GoogleがようやくGoogle Chrome版「Page Speed」拡張機能を公開しました。 「Page Speed」は、項目をある程度理解できれば自分や自社のサイトの表示速度の改善にとても役 …