Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」を渋谷とオンラインで開催します
効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう
この記事について この記事は、 Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 などの資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサ …
「Webデザイナーはコーディングできるべきか」という議論に対する私の考え
過去にも何度か話題になっていましたが、ここ最近TwitterのWeb制作者界隈で過去最高に「Webデザイナーがコーディングできるべきかどうか」という議論が白熱しているように思います。
かなり悩んだのですが、私なりにお話しできることもあるかと思い、この件について私の考えを記事にまとめて公開することにしました。
「1日で分かるJavaScript・jQuery講座」を開催します
「HTML・CSSは分かるけどJavaScriptやjQueryがよく分からない」という方向けに、1日でJavaScriptやjQueryの基礎が分かる講座を開催します。
Emmetでより良いコーディングライフを送ろう
EmmetとはHTML/CSSを省略記法で記述し展開することで、コーディングの効率を上げることができる入力補完ツールです。
この記事では基本的な使い方や設定について解説しています。
ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法
Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。
iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方
WebKit公式サイトを含め、多くのWebサイトで解説されている「iPhone X対応のWebページの作り方」はiOS 11.11系まで、またはiOS 11.12以上のどちらか一方にしか対応していないため、その両方に対応 …
意外と知られていないHTMLの基本の話
私はWeb制作が初めての方向け講座だけでなく現役の制作者の方向けに様々なWeb講座をしていますが、現役のWeb制作者の方でもHTMLに関して意外と知られていないんだなと思うことがいくつかあります。
特に、HTML5以前の古いHTMLの使い方のまま覚えている方が多いように思われますので、この記事ではそれを中心に取り上げてみました。
iPhone XでWebページを見るとどんな挙動になるか
iPhone Xではディスプレイの形がこれまでのように長方形ではなく、複雑な形になりました。
そこため、アプリやWebページの表示がどうなるのか気になっている方も多いと思います。
Xcode 9のiOSシミュレーターでiPhone Xのシミュレーションができるようになったため、早速いろいろなWebページをiPhone X・iOS 11のSafariで見てみたところ、いくつか思わぬ発見もあったのでまとめたいと思います。
HTML5のセクショニング・コンテンツについて知っておくべきこと
HTML5で一般的なWebページをマークアップしようとした際、セクショニング・コンテンツへの理解は不可欠であると私は考えています。
この記事は、2016年5月14日に開催した HTML5再入門講座 という「HTML5を学び直す」ための無料講座のスライドの一部を再構成した記事です。
Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編
このブログをお読みの方であれば、「テキスト入力や編集、テキストエディットなんてさすがに分かってる」という方が多いかもしれません。
しかし、Mac には文字列を一時的に保持しておくための「クリップボード」のようなものが2つあることや、control キーを使用した高度なテキスト編集機能についてはあまり知られていないかもしれません。
HTML5 Conference 2013の資料まとめ
HTML5 Conference 2013 の各セッションの資料(スライド等)、動画、ツイート等をまとめています。
今年はかなり大量の資料があるため、この記事は7ページに分割しています。
JavaScriptなしで地域ごとに色が変わる日本地図を作る
HTML、CSS、画像だけで、マウスオーバーした地域ごとに色が変わる日本地図を作る方法です。
特殊なタグやプロパティは使わず、ごく普通に使われる HTML タグと CSS プロパティだけで作っています。
HTML5カンファレンス2012の資料まとめ
HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。CSS3やJavaScriptについての講演もたくさんありました。
10分くらいで分かるXHTML+CSS
このブログをお読みの方には既に不必要かもしれませんが、XHTML 1.0 と CSS 2.1 の入門記事です。 社会人のためのWebデザインスクール 用に作成したプレゼン資料をもとに記事にしています。 授業の時は、先にこ …
これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ
これからWebデザインやコーディングの勉強を始めたい方、またはWebデザイナーになったばかりの方向けのまとめ記事です。 「無料で始められる…」とか「本を買わなくても…」などのテーマにしようか迷ったのですが、無料ではじめら …
「日めくり★イタリア」というブログパーツを配布します
「日めくり★イタリア」というイタリアのかわいい写真が毎日日めくりで入れ替わるブログパーツを作りましたので配布します。 HTMLタグをコピペするだけで色々なブログやWebサイトに設置できます。 横幅300pxと160pxの …
HTML/CSS/PHP等のコーディングに、無料のNetBeansが快適過ぎる件
私は結構エディタ難民で、HTML/CSS/PHP等をコーディングする際のエディタをWindows・Mac含め色々試してきましたが、最近は NetBeans IDE に落ち着いています。 NetBeans IDE は厳密に …
ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方
2011/3/22に、GoogleがようやくGoogle Chrome版「Page Speed」拡張機能を公開しました。 「Page Speed」は、項目をある程度理解できれば自分や自社のサイトの表示速度の改善にとても役 …