Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」を渋谷とオンラインで開催します
「Webデザイナーはコーディングできるべきか」という議論に対する私の考え
過去にも何度か話題になっていましたが、ここ最近TwitterのWeb制作者界隈で過去最高に「Webデザイナーがコーディングできるべきかどうか」という議論が白熱しているように思います。
かなり悩んだのですが、私なりにお話しできることもあるかと思い、この件について私の考えを記事にまとめて公開することにしました。
ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法
Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。
スマートフォンサイトコーディング講座を開催します
PC用のHTML・CSSは書ける方向けに、スマートフォン・タブレット・PCなど様々なデバイスで閲覧できる「レスポンシブWebデザイン」を実際に作ることで身につける講座です。 意味がよくわからないままコピペで済ませるのでは …
意外と知られていないHTMLの基本の話
私はWeb制作が初めての方向け講座だけでなく現役の制作者の方向けに様々なWeb講座をしていますが、現役のWeb制作者の方でもHTMLに関して意外と知られていないんだなと思うことがいくつかあります。
特に、HTML5以前の古いHTMLの使い方のまま覚えている方が多いように思われますので、この記事ではそれを中心に取り上げてみました。
iPhone XでWebページを見るとどんな挙動になるか
iPhone Xではディスプレイの形がこれまでのように長方形ではなく、複雑な形になりました。
そこため、アプリやWebページの表示がどうなるのか気になっている方も多いと思います。
Xcode 9のiOSシミュレーターでiPhone Xのシミュレーションができるようになったため、早速いろいろなWebページをiPhone X・iOS 11のSafariで見てみたところ、いくつか思わぬ発見もあったのでまとめたいと思います。
Web制作で気になることのアンケート結果(2017年版)
Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2017年1月〜8月です。
HTML5のセクショニング・コンテンツについて知っておくべきこと
HTML5で一般的なWebページをマークアップしようとした際、セクショニング・コンテンツへの理解は不可欠であると私は考えています。
この記事は、2016年5月14日に開催した HTML5再入門講座 という「HTML5を学び直す」ための無料講座のスライドの一部を再構成した記事です。
DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果
DOCTYPE宣言はHTML5かXHTMLか、IEはどのバージョンまでサポートするか、RetinaディスプレイのPhotoshopでカンバスサイズはどうしているかなど、Web制作で気になっていたことをアンケートで調べてみました。
Photoshop CCの画像アセット機能でSVGを書き出す裏技
SVG は Illustrator で書き出すことができますが、これまで Photoshop ではプラグインなどを使わなければ SVG を書き出すことができませんでした。
しかし、Photoshop CCの「画像アセット」機能を使用して SVG を書き出す裏技を見つけたので紹介します。
HTML5 Conference 2013の資料まとめ
HTML5 Conference 2013 の各セッションの資料(スライド等)、動画、ツイート等をまとめています。
今年はかなり大量の資料があるため、この記事は7ページに分割しています。
HTML5カンファレンス2012の資料まとめ
HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。CSS3やJavaScriptについての講演もたくさんありました。
ブログをリニューアルし、ポートフォリオを公開しました
ご覧のとおり、このブログ(Stocker.jp / diary)をHTML5でリニューアルしました。 今回のテーマは「紙のように軽く、昔の雑誌のように上質で、見る人の印象に残るページ」とし、h1〜h3の文字詰めにこだわり …
[Web技術] Sugamo.cssがあまりにも有益だったので、忘れないようまとめておく
2010/10/2(土)のSugamo.cssが非常に有益で、役立つことが多かったのでここにまとめておきます。 私があまり詳しいことを覚えていない&理解していないため詳しく書けないのが本当に残念です。 もっと詳しく書けた …