「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
10月は記事を公開しなかったため、今月は10月と11月の記事をまとめています(それぞれの月ごとの見出しを付けています)。
デザイン
11月
組織でデザインが推進できる人の思考術
著者のTwitterより: ✏️小さく絞って正直な目標をつくって計測する。これを続けさえすれば、少しずつ物事は変わっていきます(簡単とは言っていません)。
- PhotoshopやIllustratorでPantoneのカラーリングに準拠したファイルを開くには有料ライセンスが必須に
 - Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選 – ICS MEDIA
 - Figmaの「Auto Layout」を理解する – Qiita
 - 写研のOpenTypeフォント第一弾は「石井明朝」「石井ゴシック」
 - アイキャッチデザインで参考になるWebメディア37選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
 - ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES
 
10月
画像生成AI「DALL-E 2」組み込んだグラフィックスデザインアプリ「Microsoft Designer」が発表/「Microsoft 365」ファミリーに追加。基本機能は無料
素人が作成したグラフィックスは挿入したテキストのの大きさや間隔、配置が不揃いになることも多いが、それもAIが整えてくれる
 とのことで、AIが行間や配置など整えてくれるようですが、仕事で使える品質なのか気になります。
LINE Seed
LINEのフォント。商用利用可能、著作権表記をお勧めしますとのこと。フォントワークスが関わっているそうです。
コーディング
11月
GitHub製コードエディター「Atom」の最終版が公開 ~8年間の開発に終止符/12月15日をもってリポジトリはアーカイブ
Atomエディター終了。セキュリティアップデートの配信も終了するそうです。
- Sassなしで入れ子が可能に。CSSネストがブラウザにやってきた
 - 11月末のChrome 108でビューポートのサイズ変更動作が変更、position: fixed;は配置がずれる可能性があります
 - マークアップのわかり方
 - デベロッパツールの新機能が便利! そのCSSがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのかが分かる
 - 【中央揃え編】CSS限界オタクと学ぶレイアウトCSSサンプル集 – Qiita
 - Web・コーディング界隈で読み間違いしやすい用語一覧
 
10月
overscroll-behaviorがお手軽! モーダルUI等のスクロール連鎖を防ぐ待望のCSS – ICS MEDIA
次のような問題を解決できます: 背面のコンテンツにスクロールが伝達する動作を抑制する
 とのことです。
- CSSの進化がすごい! スタイルクエリの基礎知識と使い方を解説、親要素の「スタイル」に応じて子要素のスタイルを適用
 - ウェブサイトに透過動画を埋め込む方法 – ICS MEDIA
 - レスポンシブ対応のレイアウトやUIコンポーネントの実装が簡単! min(), max(), clamp() の便利な使い方を詳しく解説
 - CSS コンテナクエリの準備はできてる? 安定版のブラウザにサポート、ポリフィルも大幅にアップデートされました
 - 朗報! CSSの新しい単位(lvh, svh, dvh)がChromeに実装、100vhがビューポートの高さいっぱいにならない問題を解決
 - Tailwind考 – uhyo/blog
 - 画像表示の高速化テクニック(DIST.37) | Googleスライド
 

IE11
11月
10月
「Internet Explorer 11」は2023年2月のパッチで完全無効化 ~Microsoftがアナウンス/
まだWindows 10などでもIE11が起動する環境がありますが、インストールが必須となっており、適用すればIE11デスクトップアプリが完全に利用できなくなる
 とのことで、ようやく完全に起動できなくなりそうです。
プログラミング・Linux関連
11月
Metaの大規模ソースコード管理システム「Sapling」がオープンソース化
Git互換で基本的なコマンドは類似しているそうです。
10月
WordPress
11月
WordPress 6.1 をチェックしています
WordPress 6.1の新機能をまとめた記事です。
イーロン・マスク氏によるTwitter買収がありました。
11月
Elon Musk は Twitter で何をしようとしているのか – The Decisive Strike
「ブランディングや外部との関係性は捨て置き、メディア企業としてのミッションを忘れ、コア機能の開発やモデレーションのオペレーションに集中する」
10月
10月
グーグル「My Ad Center(広告センター)」を提供開始へ――広告を自身でパーソナライズ、広告に「いいね!」ボタンも
ユーザーに真の透明性を提供し、ユーザーに広告を表示させる方法や理由を理解してもらうこと
 とのことですが、これで透明性が高まったと感じる方が増えるのか気になります。
リンク: マイ アド センター
その他
11月
10月
Microsoft、検索しても出てこない画像を代わりにAIで生成する技術を「Bing」に実装/OpenAIの画像生成AI「DALL-E 2」ベース
Stable Diffusionは「ライバルはGoogle画像検索」といっていた気がしますが、まさかのBingにDALL-E 2搭載。







