Web制作で気になることのアンケート結果(2018年版)

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。

アンケートの実施期間は2017年12月〜2018年12月です。

回答者の属性について

Twitter のアンケート機能では「誰が回答したか」は質問者でも見ることかできません。

それぞれの質問の回答件数は100〜300件前後で、私のフォロワーの方が多いと思われます。
(ご回答いただき、ありがとうございます。)

私のフォロワーの方は東京の方が多いですが、Twitter アナリティクス によると、近畿、大阪、中部、福岡、東北など日本全国様々な地域の方がいます。
98% が日本在住の方です。

フォロワーの地域

フォロワーの方の興味関心としては、モバイル、テクノロジー、Webデザイン、コンピュータープログラミングなどとなっています。

フォロワーの興味関心

性別(推定)は 73% が男性、27% が女性となっています。

Webデザイン

スマートフォンの画面は年々大きくなっているため、そろそろ2カラム(2列レイアウト)が当たり前になってきているかな?と思ったのですが、まだ1カラムが主流のようです。

スマートフォン時代のWebデザインスクール」では、ブログ風サイトは1カラム、旅館風サイトは一部2カラムで制作しています。

「その他」はIllustratorの方が多かったです。
最近はセミナー、書籍等はXDとSketchを中心にしたものが多いですが、一般のWeb制作者はまだPhotoshopでデザインしている方が多いようですね。

スマートフォン時代のWebデザインスクール」では、Adobe XDによるプロトタイピング制作とPhotoshopによるWebデザイン制作を中心として、Illustratorも実習しているという感じです。

  • クイック書き出しは、Psの[ファイル>書き出し>○○としてクイック書き出し]
  • スクリーン用に書き出しは、Aiの[ファイル>書き出し>スクリーン用に書き出し]
  • 画像アセットは、Psの[ファイル>生成>画像アセット]
  • アセットの書き出しは、Aiの[アセットの書き出し]パネル

を想定しています。

なぜこのようなアンケートを採ったかというと、Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの? という記事に「Fireworksに比べてPs/Aiは書き出しが弱い」とコメントしている方がいて、「まさか、まだスライスを使っている方が多数なの?」と気になったためです。

スライスはSVG・Retinaディスプレイなどに対応しておらず、今使う理由はありません。
アンケートで多数の画像アセット・アセットの書き出しを使用した方が良いと思います。

インターレースとは、画像を上から順ではなく最初はモザイク状に表示し、徐々に鮮明に表示する形式で、昔はWebでよく使われていました。
最近は見ないと思っていたのですが、意外と有効が多いですね。
読み込みが速すぎて気づかなかっただけでしょうか…?

Webコーディングスクール 体験レッスン受付中

コーディング、IE対応について

「IE11のみサポート」は2016年には27%、2017年には47%でしたが、とうとう過半数を突破しました。

「IE9〜IE11をサポート」は2016年には35%、2017年には23%だったのが今年は14%になっており、IE9・10は対応しないケースが増えていることが伺えます。

IE完全無視はそれほど変化していませんが、これはスマートフォンで見れれば良いサイトを制作している方かもしれません。

CSSプリプロセッサを使用している方の割合は以下のようになり、毎年着実に増加していることがわかりました。

日本のWeb制作者でSassなどを使用している割合のグラフ

2016年には 63%
2017年には 68%
2018年には 74%

なお、欧米の制作者を対象にしたアンケートでは2015年の時点で85%です。
個人的には、ある程度の規模のWebサイトをCSSプリプロセッサなしで制作するのはもう厳しいだろうと思っています。

WordPress

WordPress 5.0の新エディター「Gutenberg」はリッチでモダンな投稿画面になりましたが、既存のプラグインが対応していないことが多い、不具合が多いなどの理由ですぐには仕事の案件のWordPressサイトでは使用しないという方が多いようです。

WordPress 5.0にアップデートしたものの「しばらくは旧エディターを使用したい」という場合、Classic Editor プラグインをインストールしましょう。
Classic Editorプラグインは2022年までサポートされるそうです。

Windows 10

なぜこのようなアンケートを開催したのかというと、昔のWindowsはウイルス対策ソフトを入れるのが当たり前でしたが、Win10には標準でそういった機能が付いており、Mozillaの元開発者は「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」と言っています。

Googleは「ウイルス対策ソフト開発者は標準的なセキュリティ対策に従っておらず、ウイルス対策ソフトに含まれるバグのせいで攻撃経路が作られてしまっている」と発表しています。
また、Macではブラウザ閲覧履歴が無断送信されていた件でトレンドマイクロのアプリがApp Storeから削除されたことも記憶に新しいです。

関連: 「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白 – GIGAZINE

仕事でPCを使用しているならバックアップは必須だと思うのですが、半数近くの方がバックアップしていないという結果でした…

スマートフォン時代のWebデザインスクール」受講生の方にバックアップの重要性についてお話しするとき、Macの場合はTime Machine機能をおすすめしています。

しかしWindows 10の場合、OS標準機能の「ファイル履歴」をおすすめしている記事が多いものの、全角英字と半角英字で同じファイル名があるとバックアップが止まる、エラーが分かりやすく表示されないなどの問題があり、EaseUSは利用者が多いですが中華アプリで悩ましいですね。
一度、どのバックアップ方法が良いか調査したいと思っています。

私は「Windows最大のメリットはWin+数字キーでアプリを素早く切り替えられること」だと思っていますが、このアンケートではWin+数字キーでアプリを切り替えている方はいないようですね。

以下の記事では、Win+数字キーなどを利用した、より効率の良い操作について解説しています。

関連: Windows 10の基礎: 効率の良い基本操作編 | Stocker.jp / diary

その他

「Web制作者はスマートスピーカー利用者が多いのか?」ということがふと気になったのでアンケートを実施しました。
私はGoogle HomeとAmazon Echoの両方を使っています。

このアンケートやスマートスピーカーの話題に対して「スマートフォンがあるから不要」という意見がありましたが、スマートフォンのSiriやGoogleアシスタントとスマートスピーカーは、音声認識エンジンが同じだとしても使い勝手が大きく違います。

スマートフォンは置いてある場所が一定ではありませんがスマートスピーカーはいつも同じ場所にあり、360度あらゆる方向からの声を聞き取れるようにたくさんのマイクが配置され、スマートスピーカーから出る音は360度あらゆる方向に広がるため聞き取りやすいです。

特に料理をするときに便利で、たとえば台所に置いておけば

  • 冷蔵庫の中の牛乳がなくなったときに「買い物リストに牛乳を追加」
  • 両手がふさがった状態で「7分30秒のタイマーをセット」

などができ、PHILIPS hueなどのスマートスピーカー対応の照明があれば、料理ができたときに音声で「照明の色を昼白色から電球色に変更」して食卓にふさわしい照明に変更できます。

音声による端末の操作はVoice UIなどと呼ばれ、様々な勉強会も開催されています。

参考: 音声ユーザーインターフェース (VUI) とは | Amazon Alexa | アレクサ

GDPR施行直前とはいえ、意外と知られていないのだなと感じました。
GDPRを知らないという方はこちらの記事をどうぞ。

関連: GDPRとは? Web担当者やWebアナリストはどう対処すればいい? | Web担当者Forum

なぜこのアンケートを採ろうと思ったかというと、最近の若い方はURL知らないのでは?と話題になっていたためです。

関連: 情報をスクショだけで拡散する人の理由は?→「今の若者、“URL”の概念知らない説」が生まれ話題に – ねとらぼ

個人的には、SNSを利用する方全員にURLについて啓蒙するのは難しいと思っており、「スマートフォンのOSで、Webブラウザーのスクショを撮影したときにメタデータとしてURLが埋め込まれ、SNS投稿した際にスクショのメタデータのURLにリンクが張られれば良いのではないか」と思っています。

以上、たくさんの方にご回答いただきありがとうございました。

最近の記事

Web制作関連動画

メルマガ会員向けの「コーダーにも役立つ補完AI『Codeium』の使い方」の動画を期間限定で公開しています。
CodeiumはGitHub Copilotと似ていますが、CSSなども補完できて、今登録すれば無料で使えます。

メルマガでは、Web制作者のためのAI活用やWordPress関連の動画など、さまざまな特典があります。ご興味ある方は、ぜひメルマガにご登録ください。
Index