Photoshopの「生成塗りつぶし」はWeb制作の現場で使えるのか
生成塗りつぶしはWeb制作の現場で実際に使えるのか、実際に使って検証してみました。
デザインシステム入門!Web制作初心者が知るべき基本原則とFigma活用法
デザインシステムの基本原則を学び、Figmaで効率的なWeb制作方法を初心者にもわかりやすく解説する記事です。
AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?
最近AIによる描画ソフトがかなり熱くなっており、その中でも特に「Stable Diffusion」はWeb制作者にとってもインパクトが大きく、使い方によっては制作の役に立つかもしれないと思っています。
Adobe XDで無料のスタータープランを使い続ける方法
Adobe XDで無料のスタータープラン版のダウンロードが困難になりましたが、現時点でダウンロードする方法についてまとめています。
画像で分かる日本語フォントと欧文フォントの基礎
この記事は、Twitterで連載していた「1枚の画像でフォントの特徴と使い方がわかる」に追加の情報を加えて記事にしたものです。
Webデザインを勉強されている方や、フォントの知識を深めたい方に最適な記事です。
フォントワークスがGitHubで無料公開しているフォントをPhotoshopなどで使ってみよう
emiと申します。USAGI DESIGN emi.というWebサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 この記事では、 …
「スマートフォン時代のWebデザインスクール」がご自宅で動画受講できます
年末年始にWebデザインを学び直すための3つのステップ
この記事は、以下のような方を対象にしています。 現在Webデザインを仕事にしていて、さらにデザイン力をつけたい方 今はプログラマー、ディレクター、コーダーなどデザイン以外の仕事をしていて、来年はデザインも手がけたい方 ※ …
うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?
以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。
「他の国とくらべて日本のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで記事にまとめました。
「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件
正直タイトルの時点でひどすぎると感じていますし、このような記事を書くのは本望ではないのですが、これを許してはいけない、受け入れるわけにはいかないという気持ちがどうしてもありますので記事を書くことにしました。
Web制作で気になることのアンケート結果(2018年版)
Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
それぞれの項目について、解説も書いています。
Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの?
Webデザイン制作で使用するアプリは多様化しており、これからWeb制作をはじめたい方にはどれを選べば良いか分かりにくいかもしれません。
この記事では、Photoshop、Illustrator、XD、Sketchに絞り、それらのアプリケーションの特徴についてまとめています。
「世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書」という本を書きました
この書籍は完全所初心者ではなく、PhotoshopやIllustratorをある程度使える方向けの本となっております。
「Webデザインスクールや他の入門書などで基本操作はわかったけれどさらにステップアップしたい方」、「普段Web制作をしているが最近のAdobe CCの新機能をキャッチアップできていない方」などに良いのではと思います。
ペンツールで曲線を描くときに知っておきたい、たった1つのこと
Illustratorで何かを制作したいという方にとって最初の関門は、おそらくペンツールで曲線を描くことではないでしょうか。
ペンツールの動作はお世辞にも直感的とは言えず初めて使う方は戸惑うことが多いと思います。
しかし、たった一つのことを頭に入れて作業するだけで、初めての方でもある程度自分が描きたい曲線が描けるようになると思います。
Photoshopでぼかした色の境界が暗くなる時の対処法
Photoshopで画像を制作している時、ぼかした色の境界が暗くなったり濁った色や不自然な色になってしまうことがあります。 また、他の方が制作したデータでカラー設定を合わせているはずなのに境界部分の色が変わってしまうとい …
WordやPowerPoint、画像文字からデザインしなければいけない時は
クライアントから頂いたデータがWordやPowerPoint形式だった、あるいはテキストだと思って頂いたデータが画像文字だったということは残念ながらあるかもしれません。
この記事では、どうすればWordやPowerPoint形式のデータから画像を取り出したり、画像文字をテキストに変換できるかということについて書いています。
Web制作で気になることのアンケート結果(2017年版)
Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2017年1月〜8月です。
Adobe Illustrator CC 2015.3の新機能まとめ
Adobe Illustrator CC はマイナーアップデートでしたが、Web制作者にとっては嬉しい機能も追加されたため紹介します。
DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果
DOCTYPE宣言はHTML5かXHTMLか、IEはどのバージョンまでサポートするか、RetinaディスプレイのPhotoshopでカンバスサイズはどうしているかなど、Web制作で気になっていたことをアンケートで調べてみました。
iMac Retina 5Kレビュー
この記事は、2014年10月に発売された27インチの「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」のレビューです。
これまで、自宅で作業する時は MacBook Air に Apple Cinema Display 20インチを接続して作業していましたが、それとは比べものにならないほど快適で、「もっと早く買えばよかった」と思っています。
ブログのスマートフォン対応の際に考えたこと
遅ればせながら、2014年8月にこのブログのスマートフォン対応を行いました。
この記事では、その際に考えたことや工夫したことなどをまとめています。
「PhotoshopでWebデザインするときの悩み」にスクーの生放送で答えます
普段PhotoshopでWebデザイン制作をされている方でも、意外とできないことがあって悩んでいたり、効率のよいやり方がわからず困っていることがあるかもしれません。
この授業では、事前に「PhotoshopでWebデザイン制作するときの悩み」を投稿していただき、スクーの授業にて、その解決方法を実際の操作を交えながら生放送でお話しします。
GoogleとAdobeのフォントNoto Sans(Source Han Sans)の画期的なところ
2014年7月16日に、Google と Adobe がリリースした Noto Sansというオープンソースのフォントファミリーは「日本のWebデザイン史上に残る画期的なフォント」だと思ったので記事にしました。
WebデザイナーのためのPhotoshop CC 2014の新機能まとめ
この記事は、Photoshop CC 2014 の新機能をWebデザイナー視点からまとめた記事です。
6月19日の「Adobe Create Now 2014」および、6月23日の「アドビ 報道関係者向けCreative Cloud 最新製品 デモセッション」で聞いた話を含みます。
Photoshopで選択範囲に段落テキストを作成するスクリプト
Photoshop で段落テキストを作成する時、数値を指定して作成するのは地味に面倒だったりします。
そこで、「長方形選択ツール」などで選択範囲を作成し、実行するとアンチエイリアスなしの段落テキストを作成するスクリプト(JSX)を作成しました。
Photoshop CCの画像アセット機能でSVGを書き出す裏技
SVG は Illustrator で書き出すことができますが、これまで Photoshop ではプラグインなどを使わなければ SVG を書き出すことができませんでした。
しかし、Photoshop CCの「画像アセット」機能を使用して SVG を書き出す裏技を見つけたので紹介します。
WebデザイナーのためのPhotoshop関連記事まとめ
これからPhotoshopでWebデザインを始めたい方から現役Webデザイナーの方向け。
Fireworks からの乗り換えの方向けの記事からより速く制作するためのテクニック、Adobe が開発中の CSS をコピーしたり画像アセットをダウンロードするためのWebアプリなど。
Web制作者必見!Photoshop CCにSlicyのような画像アセット(Generator)機能が追加
2013/9/9 に、Adobe Photoshop CC がバージョン 14.1 にアップデートされました。
アップデートされた機能の中で、Web制作者にとって重要なのは画像アセット(Generator)機能だと思います。
この記事では、Generatorの使い方、使ったほうが良いケースと使わないほうが良いケース、問題点やバグなどについて解説しています。
Webデザインに役立つ3つのiPadアプリ
私が iPadを購入してから1年経ちました。想像以上に使い道が多くて毎日のように活用しています。
以前は自炊&電子書籍ビューアについて解説しましたが、今回はWebデザインで活用しているアプリについて解説したいと思います。
Illustrator CC、Dreamweaver CCの新機能とバグまとめ
Adobe Illustrator CCと、Dreamweaver CCの新機能とバグのまとめ記事です。
Illustrator CC の新機能とバグについては、主に Illustrator Mania というサイトの管理人であり、Illustrator のお祭り dot-ai にも出演された鈴木さんにお話いただきました。
「プロになるためのWebデザイン入門講座」を執筆しました
私が執筆した「プロになるためのWebデザイン入門講座 実践で役立つPhotoshop&Illustrator徹底ガイド」が7月24日に技術評論社より発売されました。
この記事では、書籍の内容について詳しく解説しています。
Adobe Photoshop CCファーストインプレッション
Adobe Photoshop CC がようやく公開されたので、早速レポートです。
Photoshop CCは、見た目はほぼ Photoshop CS6 と同じですが、パネルを使用したシェイプサイズの変更や角丸の再編集など、Webデザイナーにとっても地味に便利な機能が追加されています。
「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について
Fireworks からの移行先アプリケーションの候補の1つである Photoshop について、Twitterを見ていると「Photoshop でのWebデザインは制作効率が悪い」という方が多いようですが、私はそんなことはないと思っています。
なぜそう言えるのかについて、簡単にまとめてみました。
「Webデザインの基礎と実習」の無料動画講座を開講します
4/11(木)21:00より、schoo(スクー)というオンライン動画スクールで「Webデザインの基礎と実習」という講座を3週連続で行ないます。
生放送には Ustream を使用しており、どなたも無料で視聴頂けます。
Photoshopで長方形などのシェイプを移動・変形・複製するJSXをアップデート
PhotoshopでWebデザインカンプなどを制作している方にはかなり役立つ、「シェイプを移動・変形・複製」するJSXをアップデートし、シェイプを移動・変形・複製する際に、まれに数値のズレが発生するバグを修正しました。 …