Macを使いこなすために知っておきたい14のTIPS

この記事は、Twitter(X)に投稿していたMacのTIPSをまとめたもので、最新のmacOS Ventura用に書き直しています。
前半はテキスト入力関連、後半はそれ以外についてまとめています。

Photoshopの「生成塗りつぶし」はWeb制作の現場で使えるのか

生成塗りつぶしはWeb制作の現場で実際に使えるのか、実際に使って検証してみました。

効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう

この記事について この記事は、 Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 などの資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサ …

AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?

最近AIによる描画ソフトがかなり熱くなっており、その中でも特に「Stable Diffusion」はWeb制作者にとってもインパクトが大きく、使い方によっては制作の役に立つかもしれないと思っています。

【新講座】「Dart SassとBEM講座」を動画で受講できます

レスポンシブWebデザインやスマートフォン対応のため、CSSは複雑で管理しにくいものになってきています。
そこで、効率よくCSSを管理できる「Sass」と「BEM」について動画で学べる講座を開催します。

iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス

この記事では、iPhoneとAndroidそれぞれで音声入力を効率よくおこなう方法について解説します。

うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?

以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。
「他の国とくらべて日本のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで記事にまとめました。

Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス

Windows PCで仕事しているときに「買ったばかりの頃に比べて遅くなった気がする」と感じたことはありませんか?
この記事では、Windows 10を快適に使用し続けるために月に1回はするべきメンテンナンスについて書いています。

Windows 10を効率よく操作するためのキーボードショートカット一覧

Windowsを利用されている方は、Windows 10にバージョンアップされてから新しいキーボードショートカットが多数追加されたことをご存じでしょうか。
この記事では、知っていると作業が快適になるWindows 10の記事を紹介していきます。

Emmetでより良いコーディングライフを送ろう

EmmetとはHTML/CSSを省略記法で記述し展開することで、コーディングの効率を上げることができる入力補完ツールです。
この記事では基本的な使い方や設定について解説しています。

デザイン作業を行う前に変更しておきたいWindows 10の設定

Web制作でWindows 10を使いたいけど、なんだか動きがもっさりしているとお困りの方はいませんか?
この記事では、Windows 10の設定を見直し、余計な機能をオフにすることでパソコンの動作をサクサクにしたり、デザイン制作などの作業をしやすくするための手順についてまとめています。

「世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書」という本を書きました

この書籍は完全所初心者ではなく、PhotoshopやIllustratorをある程度使える方向けの本となっております。
「Webデザインスクールや他の入門書などで基本操作はわかったけれどさらにステップアップしたい方」、「普段Web制作をしているが最近のAdobe CCの新機能をキャッチアップできていない方」などに良いのではと思います。

ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法

Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。

WordPressにJetpackを入れるべき理由

Jetpackは、WordPressを開発しているAutomattic社が開発した多機能なWordPressプラグインです。
この記事では、特に役に立つと思った機能を紹介しています。

So-netでお金をかけずに夜間に快適に接続する方法

So-netで夜間にネット速度が落ちて困っている方に向けた記事です。追加料金やルーターの購入などなしで夜間も快適に接続できるようになりました。

WordやPowerPoint、画像文字からデザインしなければいけない時は

クライアントから頂いたデータがWordやPowerPoint形式だった、あるいはテキストだと思って頂いたデータが画像文字だったということは残念ながらあるかもしれません。
この記事では、どうすればWordやPowerPoint形式のデータから画像を取り出したり、画像文字をテキストに変換できるかということについて書いています。

Windows 10の基礎: 効率の良い基本操作編

過去にWindowsを使用したことがあり、Windows 10でより効率よく仕事がしたい方向けの記事です。

Web制作で気になることのアンケート結果(2017年版)

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2017年1月〜8月です。

フレッツ光・So-netマンションタイプで夜間に遅い問題を改善する方法

最近夜間のネットのDL速度が遅く「プロバイダや回線業者を変更するしかない」と思っていたのですが、So-netに電話をして設定変更してもらったところ、私の環境では劇的に改善(20時から22時でも下り72〜95Mbps)したためやり方をここにまとめておきます。

ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳する方法

Web制作をしていると、ちょっとした英語の文章を日本語に訳したい、または日本語の文章を英語にしたいということがあります。
そういったとき、[Google翻訳のページを開く>文章をペーストして翻訳ボタンを押す]よりも、ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳できると少し便利なのでやり方を解説します。

Macで素早く作業する10のTIPS+α

Macで作業するときに知っておくと素早く作業できる10個のTIPSと、素早く作業する以外のTIPSを3個まとめました。

MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ

MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデルを使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。
MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という方に参考になるように書いています。

CSS3でGoogle検索やはてブを見やすくしたり、キュレーションサイトを目立たなくする方法

最近、調べ物をしようとGoogle検索した時にキュレーションサイトなどの役に立たない、あるいは他のサイトの情報をまとめただけのサイトばかり上位に表示されてしまい、ストレスがたまることが多くなってきました。 そこで、検索結 …

Adobe Illustrator CC 2015.3の新機能まとめ

Adobe Illustrator CC はマイナーアップデートでしたが、Web制作者にとっては嬉しい機能も追加されたため紹介します。

MacのFinderでファイルを選択してカット、ファイルパスをコピーする方法

「Finder ではカットやファイルパスのコピーができないので困る」という方に対して「それ、Finder の標準機能でできますよ」と言う機会が増えてきたので記事にしました。

El CapitanではXtraFinderやTotalFinderではなくForkliftを使おう

OS X 10.11 “El Capitan” では XtraFinder や TotalFinder などの Finder を拡張するアプリが使えなくなっています。代わりにおすすめする Forklift についての解説記事です。

iMac Retina 5Kレビュー

この記事は、2014年10月に発売された27インチの「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」のレビューです。
これまで、自宅で作業する時は MacBook Air に Apple Cinema Display 20インチを接続して作業していましたが、それとは比べものにならないほど快適で、「もっと早く買えばよかった」と思っています。

Chromeが重くなった時にやるべきこと

Google Chrome は軽量で高速なWebブラウザーですが、長く使っていると「重い」と感じるようになってくることがあります。
この記事では「Chromeが重くなった時にやるべきこと」についてまとめています。

「PhotoshopでWebデザインするときの悩み」にスクーの生放送で答えます

普段PhotoshopでWebデザイン制作をされている方でも、意外とできないことがあって悩んでいたり、効率のよいやり方がわからず困っていることがあるかもしれません。

この授業では、事前に「PhotoshopでWebデザイン制作するときの悩み」を投稿していただき、スクーの授業にて、その解決方法を実際の操作を交えながら生放送でお話しします。

Macintosh HDを整理し、空き容量を効率よく増やす方法

MacBook Air などのラップトップ型の Mac を長く使っていると、Macintosh HD(内蔵ハードディスクや SSD などのストレージ)の空き容量がなくなってきて困ることもあるかと思います。

私の場合、MacBook Air の 256GB モデルを使用しており、先日どうしても Macintosh HD に 64GB 以上の空き容量が欲しかったので、以下の方法を試したところ 90GB 以上の空き領域を作ることができましたので紹介します。

Photoshopで選択範囲に段落テキストを作成するスクリプト

Photoshop で段落テキストを作成する時、数値を指定して作成するのは地味に面倒だったりします。
そこで、「長方形選択ツール」などで選択範囲を作成し、実行するとアンチエイリアスなしの段落テキストを作成するスクリプト(JSX)を作成しました。

command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法

Mac の主なアプリケーションでは、単純に command + V キーを押してペーストすると、フォントのスタイル(色やサイズなど)を保持したままペーストしてしまいます。
そこで、command + V キーでスタイルなしでペーストする方法を紹介します。

Macの基礎の基礎: システム環境設定編

「Macの基礎の基礎」連載の第4回目は、OS X のシステム環境設定です。
Mac で効率よくWeb制作をするにはシステム環境設定をきちんとやることが肝心です。
この記事ではおすすめの設定や、見ただけでは分かりづらい箇所について主に解説しています。

Photoshop CCの画像アセット機能でSVGを書き出す裏技

SVG は Illustrator で書き出すことができますが、これまで Photoshop ではプラグインなどを使わなければ SVG を書き出すことができませんでした。
しかし、Photoshop CCの「画像アセット」機能を使用して SVG を書き出す裏技を見つけたので紹介します。

WebデザイナーのためのPhotoshop関連記事まとめ

これからPhotoshopでWebデザインを始めたい方から現役Webデザイナーの方向け。
Fireworks からの乗り換えの方向けの記事からより速く制作するためのテクニック、Adobe が開発中の CSS をコピーしたり画像アセットをダウンロードするためのWebアプリなど。