2022年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

デザイン・ユニバーサルデザイン

やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー|note

色のユニバーサルデザインの話。赤と緑が区別しづらい場合でも、緑の色相が青寄りだと見分けやすいのですかね。

コーディング

2022年、注目しておきたいCSSの新機能のまとめ

新しいCSS単位、カラー関数など。

CSSの新機能コンテナクエリのポリフィルがこれほど使いやすく、Googleから提供されたことは素晴らしい

コンテナクエリは、親コンテナのサイズに応じて要素のスタイルを設定できます とのことです。

プログラミング・IE

2022年におけるフロントエンド開発のベースライン – LINE ENGINEERING

IEのサポートを切ってES 2017か2018にビルドの設定を変えるだけで、最終的なコードのサイズを20%まで減らせる そろそろIEのサポートも終了しますし、ビルド設定の変更を検討しても良さそうです。

WordPress

最新のWordPress 5.9とは?知っておきたいアップデートしたらできることと、おすすめ記事紹介!|WordPress特化型メディアサイト【WPweb】

WordPress 5.9では、サイト全体がブロックエディターで編集できるようになりました。

WordPress納品前チェックリストを作りました | オレインデザイン – 岐阜県岐阜市のホームページ専門家

チェックリストをPDFデータにして公開しています とのことで、WordPressサイトを制作している方に良さそうです。

Google・SEO・広告とプライバシー

勝手にGoogleが6割以上のページのタイトルを勝手に書き換えて検索結果に表示、長すぎても短すぎてもダメ

Googleが検索結果で勝手にページタイトルを書き換えてしまう問題、「Googleにタイトルを書き換えられてしまう確率を劇的に減らすには、タイトルタグとH1タグの中身を一致させるのが有効な戦略のようです」 とのことです。

プライバシー サンドボックスの新しい Topics API について

サードパーティーcookieによる追跡が制限され、GoogleはFLoCという技術を開発していましたが各方面から批判を浴び、FLoCの開発を停止して新しくTopics APIについて発表しました。

セキュリティ

“security.txt” についてまとめみた

IETFが提唱している、ウェブサイトにセキュリティポリシーやサイトの脆弱性を発見したときの連絡先を記載するための標準 robots.txt のセキュリティ版のようなものですね。脆弱性を見つけたときの連絡先などを記載するそうです。

If you like this article click the Facebook “Like” button to share it with your friends!