新JavaScript基礎講座(動画講座)受講生募集中!

新JavaScript基礎講座
この講座は、HTMLやCSSの基礎を既に学んだ方を対象としたJavaScript入門講座です。

Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」を渋谷とオンラインで開催します

Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」

Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」は、これからWeb制作者になりたい方向けにスマートフォン対応のHTML・CSSコーディング手法やSass・JavaScriptの基礎などを学べる社会人向けのスクールです。

ChatGPT, Bing AI, BardはWeb制作者を助けてくれるAIとなるか?

ChatGPT, Bing AI, Bardは大規模言語モデルと呼ばれ、一般的には「チャットAI」や「会話AI」などと呼ばれます。 これらは様々な調べごとや、ちょっとした作業をするのにも適してるということは既にご存じだと …

画像で分かる、新しいCSS

この記事では、比較的新しいCSSプロパティやCSSの機能を画像で分かりやすく解説しています。

Google Bardを試すなら2つのことを試してほしい

Google Bardを試すなら、ぜひ試して頂きたいことが2つあります。
それは回答の右上に表示されている[他の回答案を表示]をクリックして別の回答案を見ることと、数時間前の情報についてまとめて解説してもらうことです。

効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう

この記事について この記事は、 Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 などの資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサ …

「HTML5再入門講座」という「最新のHTMLを学び直す」ための無料講座を開催します

「HTML5再入門」という「HTML5を学び直す」ための単発講座を無料で行います。
こちらは「HTMLを書いたことがある方」向けに、HTML5で文書をマークアップする際の基礎、特に「セクショニング・コンテンツ」についてお話しするものです。

ChatGPTを使用して「Web制作者の疑問に答えるWebアプリ」を作りました

ChatGPTを使用するとWeb制作で困ったときやプログラミングの勉強をしていて知らないことが出てきた時に素早く調べることができる…はずでした。 なぜ「できます」ではなく「できるはずでした」と記載しているのかと言うと、高 …

AI描画ソフト「Stable Diffusion」はWeb制作の役に立つか?

最近AIによる描画ソフトがかなり熱くなっており、その中でも特に「Stable Diffusion」はWeb制作者にとってもインパクトが大きく、使い方によっては制作の役に立つかもしれないと思っています。

「WordPressカスタマイズ講座」をご自宅で受講可能です

WordPressカスタマイズ講座
以下の方を対象として「WordPressカスタマイズ講座」を開きます。
ご自宅で動画受講可能です。

・これからWordPressを始めたい方
・WordPressでオリジナルデザインのブログを作りたい方
・WordPressで中小企業サイトを作りたい方
・WordPressプラグインの使い方を知りたい方

「PHP徹底入門講座」をご自宅で受講可能です

PHP徹底入門講座
デザイナー、コーダー、これからWordPressを始めたい方が知っておくべき
PHPの基礎を徹底学習」というテーマで「PHP徹底入門講座」を開きます。

【新講座】「Dart SassとBEM講座」を動画で受講できます

レスポンシブWebデザインやスマートフォン対応のため、CSSは複雑で管理しにくいものになってきています。
そこで、効率よくCSSを管理できる「Sass」と「BEM」について動画で学べる講座を開催します。

Flexboxのgapがモダンブラウザでサポート

Flexboxを使用すると、今までFloatで処理してきた横並びレイアウトはもちろん、親要素と子要素のプロパティを組み合わせてボックスとボックスの余白を調整することもできます。

CSSで三角形のいろいろな実装例

三角形や矢印をWebページに取り入れる方法として、PNGやSVGなどの画像のほかにCSSを使う方法があります。この記事ではその実装例を紹介しています。

Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント

この記事は、コーディングを任された時に「どこから手をつけていけばいいのか分からない、もっと効率の良い方法を知りたい」という方のヒントになればと思います。

CSSのテキストマスクで映えるメインビジュアルを実現

「メインビジュアルの見せ方がワンパターン化してきた」「CSSでちょっと凝った感じに見えるメインビジュアルを作ることができれば」など、シンプルなのにいつもより少し見栄えのするCSSで実現できるメインビジュアルを紹介します。

「MicrosoftがIE11のサポートを終了」って本当ですか?

ここ数日、「MicrosoftがInternet Explorer 11のサポートを終了」というニュースが話題になっていましたが、誤解されている方も多いようですのでこの記事で解説します。 この記事はWeb制作者の方、およ …

WordPressの「サイト統計情報」に現れる「WordPress Android App」の正体

「WordPress Android AppはAndroidのホーム画面にあるGoogle検索フォームのことである」と解説している記事が多いですが、どうも数が合わないと思って調べた結果、別の結論に至ったのでこの記事にまとめています。

Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること

1月15日にMicrosoft Edgeの正式版がリリースされました。 とはいえ、この記事を読んでいる方の中には「まだ使ったことがない」という方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事ではWeb制作者向けの注意点と、 …

「Webデザイナーはコーディングできるべきか」という議論に対する私の考え

過去にも何度か話題になっていましたが、ここ最近TwitterのWeb制作者界隈で過去最高に「Webデザイナーがコーディングできるべきかどうか」という議論が白熱しているように思います。

かなり悩んだのですが、私なりにお話しできることもあるかと思い、この件について私の考えを記事にまとめて公開することにしました。

WordPressで制作したサイトが「モバイルフレンドリーではありません」と表示されたら

先日、Google検索結果でこのブログが表示されたときに「モバイルフレンドリーではありません」という表示が出ていることに気づきました。
この記事ではその対処法について解説しています。

Web制作者のための黒い画面(ターミナル)入門講座を開きます

なんとなく「黒い画面(ターミナル)のことを知らないとまずいんじゃないか…」と思っているけど勉強できていないという方に向けた勉強会を渋谷 Stocker.jp / Space にて開きます。
こちらの勉強会は無料です。

「ドラッグ&ドロップではじめるプログラミング入門」という無料講座を開催します

「プログラミングにちょっと興味はあるけど、いきなりプログラムを書く自信がない」という方のための、「プログラミングの考え方」を学ぶ超入門講座を開催します。2時間弱で無料です。

私が「Web制作にはMacが適している」と思う理由

先日iMac 2019のレビュー記事に「Web制作にMacが適していると思っている理由は別の記事に書きます」と書いたところ結構反応があったため、この記事にまとめることにしました。

「1日で分かるJavaScript・jQuery講座」を開催します

「HTML・CSSは分かるけどJavaScriptやjQueryがよく分からない」という方向けに、1日でJavaScriptやjQueryの基礎が分かる講座を開催します。

Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを採ってみました。
アンケートの実施期間は2019年1月〜10月です。

marginの相殺の理解を深めよう

「marginって適用されたりされなかったりとよく分からなくて何となく使っている。」そんな方もいるのではないでしょうか。
この記事では、marginの相殺についてどのような条件で起きるのか、また起きない条件や書き方について説明します。

CSSのnth-childとnth-of-typeについて基本から学ぼう

「nth-child」と「nth-of-type」は、n番目の要素を指定したり、偶数番目など一定間隔の要素を指定することができる使いやすいCSSセレクタの擬似クラスです。
この記事では、基本から違いについて、そして組み合わせによる指定方法について説明していきます。

書いて覚えるSVG: 基礎編

この記事は、「HTMLを書いたことがある方」や「Illustratorを使用したことがある方」向けにSVGの書き方の初歩を解説しています。

SVGの最適な書き出しのためにやった方が良いこと、やらない方が良いこと

SVGは、Illustratorで制作する図形のようなベクトルグラフィック形式の一種です。そのためベクトルグラフィックを制作する際に一般的に気をつけなければいけないことは、SVGにも当てはまります。
この記事では、Illustrator CCを使用してSVGを書き出す際にやった方が良いこと、やらない方が良いことについてまとめています。

WordPressを使用している方へ: PHP 5系のサポートは2018年末で終わります

この記事は、まだまだPHP 5系でWordPressを使用している方が多いため注意喚起として書きました。
私は、WordPressを使用する場合はPHP 7系に切り替えるべきであると考えています。

Web制作で気になることのアンケート結果(2018年版)

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
それぞれの項目について、解説も書いています。

Emmetでより良いコーディングライフを送ろう

EmmetとはHTML/CSSを省略記法で記述し展開することで、コーディングの効率を上げることができる入力補完ツールです。
この記事では基本的な使い方や設定について解説しています。

なぜSassが必要なの?

この記事では、私が最初にSassを必要ないと思ったのになぜ今はSassを使用しているのか、なぜ必要だと思ったのかということについてお話ししたいと思います。

ChromeのアドレスバーからCan I useやWordPressを検索できるようにする方法

Can I useで特定の要素やプロパティについて検索するために有料の検索アプリをインストールしている方もいらっしゃいますが、私の場合Chromeのアドレスバーから検索できるようにしています。
この記事ではWordPressの記事を検索する方法、クックパッドの人気レシピを検索する方法についても解説しています。