iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方
WebKit公式サイトを含め、多くのWebサイトで解説されている「iPhone X対応のWebページの作り方」はiOS 11.11系まで、またはiOS 11.12以上のどちらか一方にしか対応していないため、その両方に対応 …
2017年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
2017年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
2017年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
意外と知られていないHTMLの基本の話
私はWeb制作が初めての方向け講座だけでなく現役の制作者の方向けに様々なWeb講座をしていますが、現役のWeb制作者の方でもHTMLに関して意外と知られていないんだなと思うことがいくつかあります。
特に、HTML5以前の古いHTMLの使い方のまま覚えている方が多いように思われますので、この記事ではそれを中心に取り上げてみました。
iPhone XでWebページを見るとどんな挙動になるか
iPhone Xではディスプレイの形がこれまでのように長方形ではなく、複雑な形になりました。
そこため、アプリやWebページの表示がどうなるのか気になっている方も多いと思います。
Xcode 9のiOSシミュレーターでiPhone Xのシミュレーションができるようになったため、早速いろいろなWebページをiPhone X・iOS 11のSafariで見てみたところ、いくつか思わぬ発見もあったのでまとめたいと思います。
Web制作で気になることのアンケート結果(2017年版)
Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2017年1月〜8月です。
2017年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
2017年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
速報: Adobe、Flash Playerの廃止について発表
Adobeが2020年末にFlash Playerのアップデートと配布を中止することを発表しました。
Adobe、Microsoftなどの発表記事の一部Google翻訳し、読みやすく修正したものを掲載しています。
フレッツ光・So-netマンションタイプで夜間に遅い問題を改善する方法
最近夜間のネットのDL速度が遅く「プロバイダや回線業者を変更するしかない」と思っていたのですが、So-netに電話をして設定変更してもらったところ、私の環境では劇的に改善(20時から22時でも下り72〜95Mbps)したためやり方をここにまとめておきます。
2017年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
スマートフォン時代のWebデザインスクールとコーディングスクールを開催して
今年から開催した「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」は昨年まで開催していたWebデザインスクールから完全に内容をリニューアルしたのですが、約1年かけて資料を準備した甲斐があったと思えるリニューアルでした。
2017年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
ライカダブルレンズの5.9インチスマフォ「HUAWEI Mate 9」レビュー
私はこれまでスマートフォンはiPhone 5sを使い続けていたのですが、最近HUAWEI Mate 9に買い替えました。
この記事ではHUAWEI Mate 9を使ってみてどうだったかということと、iPhoneをこれまで使っている人がAndroidに乗り換えてどうだったかということについて書きたいと思います。
Twitterのステッカーは本当に消すことができるのかPhotoshopで検証してみる
Twitterで、Twitterアプリのステッカー機能は剥がすことができる、つまりステッカーのない元の写真に戻すことが可能であるというツイートが話題になっていたため、実際に可能なのか、写真補正アプリである Adobe Photoshop CC 2017 で検証しました。
ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳する方法
Web制作をしていると、ちょっとした英語の文章を日本語に訳したい、または日本語の文章を英語にしたいということがあります。
そういったとき、[Google翻訳のページを開く>文章をペーストして翻訳ボタンを押す]よりも、ChromeのアドレスバーからGoogle翻訳できると少し便利なのでやり方を解説します。
2017年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
Macで素早く作業する10のTIPS+α
Macで作業するときに知っておくと素早く作業できる10個のTIPSと、素早く作業する以外のTIPSを3個まとめました。
2017年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
2017年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
Blenderで3DモデルをSVGとして書き出す方法
Webページで SVG アニメーションを使用して「立体的でアニメーションするもの」を制作しようとすると、コードを手書きしたり Illustrator で制作したものをパラパラ漫画にしたりといった方法ではなかなか大変です。
そこで、オープンソースの 3DCG ソフトウェアである Blender を使用すると複雑なアニメーションを比較的簡単に作ることができます。
Web制作のためにMacBookを買うならどれが良いか
「Webデザインスクールに通うために(あるいはWeb制作を始めるにあたって)MacBook の購入を検討しています。MacBook、MacBook Air、MacBook Pro のどれを買えば良いですか?」といった質問をよくいただくため、一般的な回答を記事として公開することにしました。
2016年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデルを使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。
MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という方に参考になるように書いています。
2016年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
2016年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
CSS3でGoogle検索やはてブを見やすくしたり、キュレーションサイトを目立たなくする方法
最近、調べ物をしようとGoogle検索した時にキュレーションサイトなどの役に立たない、あるいは他のサイトの情報をまとめただけのサイトばかり上位に表示されてしまい、ストレスがたまることが多くなってきました。 そこで、検索結 …
2016年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン フリーランスWeb …
iPad Pro 9.7インチの値下げ記念に、半年使ったレビューを公開します
2016年9月の iPhone 7 発表会の直後に、iPad Pro 9.7インチや iPhone SE が値下げされたことをご存知でしょうか。 iPad Pro 9.7インチ Wi-Fi 32GB は ¥62,800 …
2016年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
100円の画用紙とデスクライトでブログ写真用撮影ボックスを作る方法
ブログやSNSにアップする写真を綺麗に撮りたい時に、画用紙で撮影ボックスを作っておくととても便利です。
この記事では、作り方と撮影方法を詳しく書いています。
Windows 10でbashが使えるようになったので試してみました
Windows 10 が、2016年8月の「Anniversary Update」で Ubuntu Linux のコマンドが使えるようになったとのことで、さっそく試してみました。
2016年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。
Sass、Retinaディスプレイ、Sketchなどのアンケート結果
Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2016年6月〜7月です。