Macを使いこなすために知っておきたい14のTIPS
この記事は、Twitter(X)に投稿していたMacのTIPSをまとめたもので、最新のmacOS Ventura用に書き直しています。
前半はテキスト入力関連、後半はそれ以外についてまとめています。
画像で分かる日本語フォントと欧文フォントの基礎
この記事は、Twitterで連載していた「1枚の画像でフォントの特徴と使い方がわかる」に追加の情報を加えて記事にしたものです。
Webデザインを勉強されている方や、フォントの知識を深めたい方に最適な記事です。
私が「Web制作にはMacが適している」と思う理由
先日iMac 2019のレビュー記事に「Web制作にMacが適していると思っている理由は別の記事に書きます」と書いたところ結構反応があったため、この記事にまとめることにしました。
iMac Retina 5K 2019レビュー: 再び5Kを選んだ理由
私は2014年からiMac Retina 5Kディスプレイモデルを使用していました。 約5年経過して買い換えを検討し、Windows PCなども含めて散々迷った挙句、結局また2019年版のiMac 5Kモデルを購入しまし …
Macで素早く作業する10のTIPS+α
Macで作業するときに知っておくと素早く作業できる10個のTIPSと、素早く作業する以外のTIPSを3個まとめました。
Web制作のためにMacBookを買うならどれが良いか
「Webデザインスクールに通うために(あるいはWeb制作を始めるにあたって)MacBook の購入を検討しています。MacBook、MacBook Air、MacBook Pro のどれを買えば良いですか?」といった質問をよくいただくため、一般的な回答を記事として公開することにしました。
MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデルを使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。
MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という方に参考になるように書いています。
MacのFinderでファイルを選択してカット、ファイルパスをコピーする方法
「Finder ではカットやファイルパスのコピーができないので困る」という方に対して「それ、Finder の標準機能でできますよ」と言う機会が増えてきたので記事にしました。
El CapitanではXtraFinderやTotalFinderではなくForkliftを使おう
OS X 10.11 “El Capitan” では XtraFinder や TotalFinder などの Finder を拡張するアプリが使えなくなっています。代わりにおすすめする Forklift についての解説記事です。
Macintosh HDを整理し、空き容量を効率よく増やす方法
MacBook Air などのラップトップ型の Mac を長く使っていると、Macintosh HD(内蔵ハードディスクや SSD などのストレージ)の空き容量がなくなってきて困ることもあるかと思います。
私の場合、MacBook Air の 256GB モデルを使用しており、先日どうしても Macintosh HD に 64GB 以上の空き容量が欲しかったので、以下の方法を試したところ 90GB 以上の空き領域を作ることができましたので紹介します。
command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法
Mac の主なアプリケーションでは、単純に command + V キーを押してペーストすると、フォントのスタイル(色やサイズなど)を保持したままペーストしてしまいます。
そこで、command + V キーでスタイルなしでペーストする方法を紹介します。
Macの基礎の基礎: システム環境設定編
「Macの基礎の基礎」連載の第4回目は、OS X のシステム環境設定です。
Mac で効率よくWeb制作をするにはシステム環境設定をきちんとやることが肝心です。
この記事ではおすすめの設定や、見ただけでは分かりづらい箇所について主に解説しています。
Macの基礎の基礎: Finder編
「Windows から Mac に乗り換えたけどよく分からない」「いまいち使いこなせない」という声を最近よく聞くので、これから数回にわたって「Macの基礎の基礎」という連載をすることにしました。
アプリケーション別に記事を書く予定で、第1回目となる今回は「Finder」編です。
記事の内容は基礎編ですが、最後に Mac ユーザーの間でも意外と知られていない機能や新機能について書いています。
Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった
Mac上できちんとIE確認するための、無料の仮想PCファイル「Modern.IE」のインストールと使い方について解説しています。
途中でターミナルを使用しますが、Macのターミナルを使ったことがない方でも分かるよう、なるべく詳しく書いています。
「プロになるためのWebデザイン入門講座」を執筆しました
私が執筆した「プロになるためのWebデザイン入門講座 実践で役立つPhotoshop&Illustrator徹底ガイド」が7月24日に技術評論社より発売されました。
この記事では、書籍の内容について詳しく解説しています。
私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT
AquaKana は、OS X(Mac の OS)のメニューやタイトルバーなどの UI に使われているフォントの名前です。この記事では、AquaKana の解説と、商用利用OKか、利用するにとどうすればよいかなど解説しています。
MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定など
約1ヶ月前に MacBook Air 2012年版 が発売されたので、早速2011年版 MacBook Air から買い替えました。 今回購入したのは、13インチ / Core i7 / メモリ 8GB / SSD 25 …
これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ
これからWebデザインやコーディングの勉強を始めたい方、またはWebデザイナーになったばかりの方向けのまとめ記事です。 「無料で始められる…」とか「本を買わなくても…」などのテーマにしようか迷ったのですが、無料ではじめら …
SafariやChromeでGoogleのリンク色をカスタマイズする方法
2011年9月に入った頃から、突然 Google 検索結果ページ(SERP)のリンク色が、未訪問・訪問済み共に同じ色になってしまいました。 Twitter でツイートしても、同じ症状の方はそれほどいないようで、一部のユー …
新MacBook AirはWeb制作のメインマシンになり得るのか
この記事は、2011年版の MacBook Air について書いています。2012年版の MacBook Air については以下の記事をご覧ください。 MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定 …
Apple Store渋谷の方に新MacBook Airで疑問に思ってることをぶつけてみた
2011/7/20 に発売された新型 MacBook Air は既に大きな話題になっていますね。 私は、2010年版の MacBook Pro 13″(2.4GHz)からの買い替えを検討しています。 (主に、 …
コーディングを楽にするためのPHP関数と、Macか判別する関数
このブログをリニューアルするにあたって、コーディングを楽にするためにブラウザごとにCSSのclassを分けるPHP関数と、Macか判別する関数が必要になったので書きました。 よろしければご活用ください。 ブラウザごとにc …
[Mac] Chromeのアイコンを元に戻す方法+新機能について
Google Chrome 11がリリースされ、多くの方はGW前に自動アップグレードされたかと思います。 私は昨年からChromeをメインブラウザとして愛用していますが、Chrome 11に関してはどうしても満足できない …
日本語フォントを1文字¥105から買えるWebサービス
サイトの見出しなどにちょっと変わったフォントを使いたい場合、アルファベットだと無料 or 数百円で購入できますが、日本語は1フォントが数万円する場合が多くなかなか気軽に購入できませんよね。 昨日、たまたまフォントを1文字 …
MacBook Proが想像以上にWeb制作に使える件
先日、MacBook Pro 13インチを購入しました。 購入目的は、趣味のWeb制作のためです。 今回は、MacBook Proのファーストインプレッションをお送りします。 とにかく、安定感がすごい 正直、お店で見たと …