Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの?

Webデザイン制作で使用するアプリは多様化しており、これからWeb制作をはじめたい方にはどれを選べば良いか分かりにくいかもしれません。
この記事では、Photoshop、Illustrator、XD、Sketchに絞り、それらのアプリケーションの特徴についてまとめています。

「世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書」という本を書きました

この書籍は完全所初心者ではなく、PhotoshopやIllustratorをある程度使える方向けの本となっております。
「Webデザインスクールや他の入門書などで基本操作はわかったけれどさらにステップアップしたい方」、「普段Web制作をしているが最近のAdobe CCの新機能をキャッチアップできていない方」などに良いのではと思います。

ペンツールで曲線を描くときに知っておきたい、たった1つのこと

Illustratorで何かを制作したいという方にとって最初の関門は、おそらくペンツールで曲線を描くことではないでしょうか。
ペンツールの動作はお世辞にも直感的とは言えず初めて使う方は戸惑うことが多いと思います。
しかし、たった一つのことを頭に入れて作業するだけで、初めての方でもある程度自分が描きたい曲線が描けるようになると思います。

スマートフォンサイトコーディング講座を開催します

PC用のHTML・CSSは書ける方向けに、スマートフォン・タブレット・PCなど様々なデバイスで閲覧できる「レスポンシブWebデザイン」を実際に作ることで身につける講座です。 意味がよくわからないままコピペで済ませるのでは …

Photoshopでぼかした色の境界が暗くなる時の対処法

Photoshopで画像を制作している時、ぼかした色の境界が暗くなったり濁った色や不自然な色になってしまうことがあります。 また、他の方が制作したデータでカラー設定を合わせているはずなのに境界部分の色が変わってしまうとい …

WordやPowerPoint、画像文字からデザインしなければいけない時は

クライアントから頂いたデータがWordやPowerPoint形式だった、あるいはテキストだと思って頂いたデータが画像文字だったということは残念ながらあるかもしれません。
この記事では、どうすればWordやPowerPoint形式のデータから画像を取り出したり、画像文字をテキストに変換できるかということについて書いています。

iPhone XでWebページを見るとどんな挙動になるか

iPhone Xではディスプレイの形がこれまでのように長方形ではなく、複雑な形になりました。
そこため、アプリやWebページの表示がどうなるのか気になっている方も多いと思います。
Xcode 9のiOSシミュレーターでiPhone Xのシミュレーションができるようになったため、早速いろいろなWebページをiPhone X・iOS 11のSafariで見てみたところ、いくつか思わぬ発見もあったのでまとめたいと思います。

Web制作で気になることのアンケート結果(2017年版)

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2017年1月〜8月です。

スマートフォン時代のWebデザインスクールとコーディングスクールを開催して

今年から開催した「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」は昨年まで開催していたWebデザインスクールから完全に内容をリニューアルしたのですが、約1年かけて資料を準備した甲斐があったと思えるリニューアルでした。

Web制作のためにMacBookを買うならどれが良いか

「Webデザインスクールに通うために(あるいはWeb制作を始めるにあたって)MacBook の購入を検討しています。MacBook、MacBook Air、MacBook Pro のどれを買えば良いですか?」といった質問をよくいただくため、一般的な回答を記事として公開することにしました。

100円の画用紙とデスクライトでブログ写真用撮影ボックスを作る方法

ブログやSNSにアップする写真を綺麗に撮りたい時に、画用紙で撮影ボックスを作っておくととても便利です。
この記事では、作り方と撮影方法を詳しく書いています。

Sass、Retinaディスプレイ、Sketchなどのアンケート結果

Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを取ってみました。
アンケートの実施期間は2016年6月〜7月です。

Adobe Illustrator CC 2015.3の新機能まとめ

Adobe Illustrator CC はマイナーアップデートでしたが、Web制作者にとっては嬉しい機能も追加されたため紹介します。

DOCTYPE宣言、IE対応、デザインカンプの解像度などのアンケート結果

DOCTYPE宣言はHTML5かXHTMLか、IEはどのバージョンまでサポートするか、RetinaディスプレイのPhotoshopでカンバスサイズはどうしているかなど、Web制作で気になっていたことをアンケートで調べてみました。

Illustrator代替アプリAffinity Designerをセールで買ってみたけどいい感じ

Adobe Illustrator の代替アプリとして知られる Affinity Designer というMac用アプリが半額セールで ¥3,000になっていたので購入してみました。
しばらく使った感じ、なかなかよい感触だったので、使ってみて良いと感じたところと良くないと感じたところ、気づいたことなどまとめてみました。

WebデザイナーのためのAdobe CC 2015の新機能と不具合まとめ

Photoshop、Illustrator、DreamweaverなどのCC 2015版の新機能と不具合を、Web制作者目線でまとめています。

ブログのスマートフォン対応の際に考えたこと

遅ればせながら、2014年8月にこのブログのスマートフォン対応を行いました。
この記事では、その際に考えたことや工夫したことなどをまとめています。

「PhotoshopでWebデザインするときの悩み」にスクーの生放送で答えます

普段PhotoshopでWebデザイン制作をされている方でも、意外とできないことがあって悩んでいたり、効率のよいやり方がわからず困っていることがあるかもしれません。

この授業では、事前に「PhotoshopでWebデザイン制作するときの悩み」を投稿していただき、スクーの授業にて、その解決方法を実際の操作を交えながら生放送でお話しします。

2014年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

GoogleとAdobeのフォントNoto Sans(Source Han Sans)の画期的なところ

2014年7月16日に、Google と Adobe がリリースした Noto Sansというオープンソースのフォントファミリーは「日本のWebデザイン史上に残る画期的なフォント」だと思ったので記事にしました。

2014年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

WebデザイナーのためのPhotoshop CC 2014の新機能まとめ

この記事は、Photoshop CC 2014 の新機能をWebデザイナー視点からまとめた記事です。
6月19日の「Adobe Create Now 2014」および、6月23日の「アドビ 報道関係者向けCreative Cloud 最新製品 デモセッション」で聞いた話を含みます。

Photoshopで選択範囲に段落テキストを作成するスクリプト

Photoshop で段落テキストを作成する時、数値を指定して作成するのは地味に面倒だったりします。
そこで、「長方形選択ツール」などで選択範囲を作成し、実行するとアンチエイリアスなしの段落テキストを作成するスクリプト(JSX)を作成しました。

2014年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Photoshop CCの画像アセット機能でSVGを書き出す裏技

SVG は Illustrator で書き出すことができますが、これまで Photoshop ではプラグインなどを使わなければ SVG を書き出すことができませんでした。
しかし、Photoshop CCの「画像アセット」機能を使用して SVG を書き出す裏技を見つけたので紹介します。

2014年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

WebデザイナーのためのPhotoshop関連記事まとめ

これからPhotoshopでWebデザインを始めたい方から現役Webデザイナーの方向け。
Fireworks からの乗り換えの方向けの記事からより速く制作するためのテクニック、Adobe が開発中の CSS をコピーしたり画像アセットをダウンロードするためのWebアプリなど。

2014年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

神速Photoshop [Webデザイン編]を書きました。

神速Photoshop [Webデザイン編] は、Photoshop を使ったWebデザインカンプ制作ができる方向けに環境設定からカンプ制作、画像の書き出しなど各ジャンルにわたって時短テクニックをまとめた本です。
神速Photoshop [Webデザイン編]

2014年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

2014年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。

Photoshop CC、ついに外部ファイルをリンクできるように

Photoshop でWebデザインカンプを制作している方には嬉しい、外部ファイルをスマートオブジェクトとしてリンクする機能が Photoshop CC 14.2 でついに搭載されました。

2013年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめました。
今回は、ニュースよりもデザインやプログラミングに関する必読記事中心です。

Photoshop CC(14.1.2)の「属性」パネルでシェイプのサイズや位置を変更する方法

Photoshop CC では、長方形などのシェイプを作成した際に「属性」パネルでシェイプのサイズや位置を変更することができるようになりました。しかし、Photoshop CC を 14.1.1 以降にアップデートすると、移動ツールでシェイプを選択しても「属性」パネルでサイズや位置を変更できなくなりました。
この記事では、この問題を解決する方法を紹介します。