「WordPressカスタマイズ講座」をご自宅で受講可能です

WordPressカスタマイズ講座
以下の方を対象として「WordPressカスタマイズ講座」を開きます。
ご自宅で動画受講可能です。

・これからWordPressを始めたい方
・WordPressでオリジナルデザインのブログを作りたい方
・WordPressで中小企業サイトを作りたい方
・WordPressプラグインの使い方を知りたい方

「PHP徹底入門講座」をご自宅で受講可能です

PHP徹底入門講座
デザイナー、コーダー、これからWordPressを始めたい方が知っておくべき
PHPの基礎を徹底学習」というテーマで「PHP徹底入門講座」を開きます。

WordPressの「サイト統計情報」に現れる「WordPress Android App」の正体

「WordPress Android AppはAndroidのホーム画面にあるGoogle検索フォームのことである」と解説している記事が多いですが、どうも数が合わないと思って調べた結果、別の結論に至ったのでこの記事にまとめています。

WordPressで制作したサイトが「モバイルフレンドリーではありません」と表示されたら

先日、Google検索結果でこのブログが表示されたときに「モバイルフレンドリーではありません」という表示が出ていることに気づきました。
この記事ではその対処法について解説しています。

「ドラッグ&ドロップではじめるプログラミング入門」という無料講座を開催します

「プログラミングにちょっと興味はあるけど、いきなりプログラムを書く自信がない」という方のための、「プログラミングの考え方」を学ぶ超入門講座を開催します。2時間弱で無料です。

WordPressを使用している方へ: PHP 5系のサポートは2018年末で終わります

この記事は、まだまだPHP 5系でWordPressを使用している方が多いため注意喚起として書きました。
私は、WordPressを使用する場合はPHP 7系に切り替えるべきであると考えています。

WordPressにJetpackを入れるべき理由

Jetpackは、WordPressを開発しているAutomattic社が開発した多機能なWordPressプラグインです。
この記事では、特に役に立つと思った機能を紹介しています。

おそらく最もわかりやすいWordPressテーマ制作チュートリアル

はじめてブログ用のオリジナル WordPress テーマを制作される方向けに書いたチュートリアル記事です。サンプル付きで、PHPやWordPressが初めての方にも分かりやすく解説しているつもりです。

ブログの記事内画像を楽してRetinaディスプレイに対応させる方法

「Retina な Mac を買ったはいいけど、自分のWebサイトやブログの画像がぼやけて見えるのが気になる」という方は多いと思います。
そこで、このブログでは jQuery 用の JavaScript を使ってなるべく手間のかからない対応をすることにしました。

WordPressで、古い記事に警告を表示する方法

このブログのようにWeb関連の技術ブログの場合、古い記事の内容は現在の実情にあわない場合があります。
このブログでは、そのような古い記事の場合に、記事の上に警告を表示しています。
この記事では、その方法について解説します。

ブログのスマートフォン対応の際に考えたこと

遅ればせながら、2014年8月にこのブログのスマートフォン対応を行いました。
この記事では、その際に考えたことや工夫したことなどをまとめています。

Windows XPだと警告を表示するWordPressプラグインを配布します

WordPress を使用しているブログやサイトで Windows XP 利用者に警告を表示するための WordPress プラグインを配布します。
テーマや文言は管理画面から簡単に変更することができます。

「WebデザイナーのためのWordPress用サーバセットアップ勉強会」を開きます

9月17日(火)に、渋谷 Stocker.jp / Space にて「WebデザイナーのためのWordPress用サーバセットアップ勉強会」を開きます。
講師は paperboy&co.(ロリポップやヘテムルなどの運営会社)や mixi のサーバ管理をしていた @srockstyle さんこと小林 翔平さんです。
(私もアシスタントをします)

WordPressのログイン・管理画面にBasic認証をかけるプラグイン「WP Admin Basic Auth」を作りました

2013年4月ごろから、複数の WordPress サイトの管理画面に不正にログインしようとする bot が増えているという話を聞いて、少し気になったので WordPress サイトの管理画面やログインページにBasic認証をかけるプラグイン「WP Admin Basic Auth」を作りました。

「WordPressを始めたい方の第一歩」という無料動画講座を開講します

8月2日(金) 21:00より、schoo(スクー)というオンライン動画スクールで「Webデザインの基礎と実習」という講座を2週連続で行ないます。
生放送には Ustream を使用しており、どなたも無料で視聴頂けます。

「WebデザイナーのためのWebプログラミングスクール」を渋谷で開きます

渋谷駅新南口より徒歩30秒の LightningSpot にて「WebデザイナーのためのWebプログラミングスクール」を開きます。

[WordCamp資料]WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~

この記事は、WordCamp Tokyo 2012でお話した「WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~」の内容をまとめ、分かりやすいように + 一部のコードについてセッションよりも詳しく加筆したものです。

WordCamp Tokyo 2012で「WordPressでWeb アプリケーションを作る方法」についての講演をします

WordCamp Tokyo 2012で「WordPressでWeb アプリケーションを作る方法」についての講演をします。
日時は 2012年9月15日(土)午前11:00〜11:35 で、講演タイトルは「WordPress で Web アプリケーションを作る方法〜Croppy 編〜」です。

Web Designing 3月号にWordPressカスタマイズ記事を書きました

Web Designing 2012年3月号の「WordPressカスタマイズTips35」という特集記事 に8つのWordPressカスタマイズTipsを執筆させていただきました。

WordPressのトップページを雑誌や新聞のような段組にする方法

jQuery Masonry プラグインを使用すると、このブログのように雑誌や新聞のように記事一覧を並べることができます。

なぜブログを書くべきなのか

この記事は元々「Web業界への就職を目指す」Webスクールの授業の時に話した内容をそのままテキストに起こし、一部追記したものですので、基本的に「ブログは仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる」という部分に焦点をあてています。

Croppyの作り方

Web サイト構築のためのトータルデザイン誌 Web Designing 2011年 12月号 に、jQuery × WordPress 活用事例ということで Croppy の作り方を掲載させて頂きました。 記事は2ペー …

WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること

この記事は、2011/9/11 に神戸芸術工科大学で開かれた「WordCamp KOBE 2011」で私がお話しした「WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること」というセッション内容をブログ記事として起 …

9/11のWordCamp KOBEで講演します

9/11に兵庫県神戸市で開かれる「WordCamp KOBE 2011」で「WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること」というテーマでお話させて頂きます。 このセッションでは ブログテーマを考えるときは …

WordPressでWebサービスを作る方法(9:プラグイン)

WordPress は、プラグインを入れるだけでさまざまな機能を追加することができます。 例えば、BuddyPress というプラグインを入れればSNSのようなWebサービスが作れますし、オークションプラグイン を入れれ …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(8:サーバ選びと高速化)

さて、ここまで読まれた方は WordPress でのブログはもちろん、Webサービスを作り、沢山の方に見てもらうために最低限必要なことはお分かりになったかと思います。 今回は、WordPress で作ったサイトを公開する …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(7:ソーシャルメディアマーケティング)

さて、SEOを意識してコーディングしたところで、サービスをオープンしてすぐに人が来てくれるわけではありません。 昔は新しいサイトやサービスを作ってもすぐには人が来てくれないのが当たり前で、色々なサイトに相互リンクを申し込 …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(6:SEO)

さて、ここまででとりあえず WordPress を使った写真素材サイトの土台はできました。 しかし、「サイトが出来さえすれば、誰にも見てもらわなくていい(むしろ見られたくない)」という場合は別として、一般的には折角作った …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(5:WPをCMSとして使う)

さて、ここからはWordPressを単なるブログ構築ツールとしてではなく、Webサービス用のCMS(コンテンツ管理システム)として活用する方法について書いています。 そもそも、なぜ今回素材サイトをWordPressで構築 …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(4:テーマの作り方)

WordPressは、HTML+PHPでできた「テーマファイル」を入れ替えることにより、ブログはもちろんニュースサイト、企業サイト、ギャラリーなど色々なWebサイトを提供することができます。 この連載の第3回で「Word …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(3:WPとは)

ここまで読んでいる方は、「WordPressとは何か」ということは既にご存知だとは思いますが軽く触れておきます。 あと、WordPressの仕組み(どのように動作しているか)や、WordPressで作られたWebサービス …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(2:開発環境の構築)

昨日から連載している「WordPressでWebサービスを作る方法」の第2回です。 今回は、WordPressをカスタマイズするための「開発環境」を構築します。 「開発環境がどうの」と聞くと、普段プログラミングをされない …

[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(1:PHPとは)

このブログでは何度も触れていますが、3月に フリー写真素材 :: Free.Stocker という無料写真素材サイトをオープンしました。 このサイトは、WordPress というブログ向けの CMS(コンテンツ管理システ …

「日めくり★イタリア」というブログパーツを配布します

「日めくり★イタリア」というイタリアのかわいい写真が毎日日めくりで入れ替わるブログパーツを作りましたので配布します。 HTMLタグをコピペするだけで色々なブログやWebサイトに設置できます。 横幅300pxと160pxの …

WordPressを高速化するプラグインを作りました

今朝、WordPressのレスポンスを向上させるプラグイン “WP Hyper Response” を作りましたので早速公開します。 このプラグインを使用した場合と使用していない場合の比較動画を作 …